水法とは、住居、お墓から近隣を流れる雨水、川、道路の影響を方位で分析する技法です。
風水という言葉に入っているぐらいですから、最も重要な技法の一つとなりますが、その種類もとても豊富です。
四大局水法、乾坤国寶水法、輔星卦水法、玄空大卦水法、些子水法などさまざまな水法が存在します。
またそれぞれ目的に応じて使用されます。
地理風水で述べてきたとおり、水は財に関わる要素ですので特にビジネスに影響があります。
住居(陽宅)のための水法では
①玄関、大門からみた道路との関係から割り出す方法
来水(玄関、門に向かってくる水)、去水(玄関、門から去っていく水)を観察し測定します。
②建物の中心(太極)からみた道路との関係を割り出す方法
①と同じく川や道路の来水、去水と建物の向きとの相性を分析します。
③宅内で太極(ちゅうしん)からみた、蛇口、排水口の方位と座向の関係から割り出す方法
おもに排水を去水と判断し、殺(さつ)といわれる凶となる水を判断します。
これらの方法を使って分析していきます。
凶水(来水でも去水でも)となった場合、見える角度を変える方法や外構で改善する方法などを施します。