住んではいけない家【台土煞】

山や丘陵地の途中にある家は、だいたい片側を擁壁で土を盛って造成します。

つまり、坂の途中を平らにすると言う事です。

平らでなければ家を建てる事が出来ないからです。

13339434_1182077505144575_1735421367215002252_n

このような建築の場合、まだ龍(山や丘陵地などの凸)が動いている途中だと考えられます。

ですから、タイミングによって大きな力が発生し、がけ崩れや擁壁が破損したりします。

そのタイミングは、大雨が続いた時や地震の後、また時間のエネルギーによっても起き得ます。

太歳といってその年の十二支の方位には、強いエネルギーが発生すると風水では考えます。

つまり、台土(擁壁など)になっているのが、家の中心からの方位で、太歳の方位となる場合、殺となってしまいます。

そして、冲太歳といって反対の十二支方位にも注意が必要なのです。

つまり6年ごとに台土殺となるので、問題が起きやすいと言う事です。

台土となっている擁壁などの高さは、低いからといって問題が出ないわけではありません。

もちろん、高いほうが動くエネルギーは強いに決まっていますが、低くても殺は殺なのです。

風水鑑定の種類・料金はこちら
      →風水鑑定料金

風水鑑定の実例はこちら
     →風水鑑定の実例

風水鑑定のご感想はこちら
     →風水鑑定のご感想

関連記事

  1. 住んではいけない家【亀甲空亡】

  2. 住んではいけない家【光殺】

  3. 住んではいけない家【陰屋煞】

  4. 住んではいけない家【劫背水】

  5. 住んではいけない家【虎断】白虎がない

  6. 住んではいけない家【袋小路】