山の形から分類される五種類の気について

古来、風水は別名を堪輿(かんよ)といい、堪は天を表し輿は地を意味していて、天体と大地を意味しています。

これは、天の星が地に投影されているという思想のあらわれで山(龍)を星に見立てて現れる意味を読み解きます。

五星で判断するのが大半ですが、九星での判断方法もありこちらは非常に難解ですので五星体のみ取り上げます。

すべての万物は、五行という五種類のエネルギーで構成されていると見るのが伝統風水の立場です。

木、火、土、金、水

この五種類を五行と言います。この五行で龍(山)を分類したものが五星体となります。

また五行はさまざまな出来事や抽象的な事柄をも表していて、季節や色、感情や臓器、方位なども五行で分類することが出来ます。

そしてこの五行はお互いに仲の良い関係(※相生→)であったり相性の悪い関係(※相剋‥>)になるという関連性があります。

この関係性から龍が龍穴に与える力を読み解きます。

※相生の関係とは

樹木「木」が燃えて「火」になり、燃え尽きると灰になる。

灰は「土」に帰り土からは金属「金」が現れる。

金属を精製した刀には水滴がつき(結露)「水」を生じる。

「水」は雨となり植物「木」を潤す。

※相剋の関係とは

樹木「木」は「土」から養分を吸い土は痩せる。

「火」が高熱で金属「金」を溶かす。

「土」は堤となり「水」の流れを止める。

「金」は斧となり樹木を切り倒す。

「水」は「火」を消し止める。

左図にあるように太祖山が木で火の小祖山を生じ、次に土の祖山を生じ、続いて金の父母山が龍穴を結ぶ。

このように進むほど生じる事により龍脈の力が増幅されていきます。

したがってその龍が結ぶ穴は必ず富貴をもたらし忠孝な子が生まれて来るとされています。

風水鑑定の種類・料金はこちら
      →風水鑑定料金

風水鑑定の実例はこちら
     →風水鑑定の実例

風水鑑定のご感想はこちら
     →風水鑑定のご感想

関連記事

  1. 巒頭としての砂(風を防ぐ構造)とは

  2. 明堂(気があつまる場所)について

  3. 風水パワースポットの条件となる龍穴格局、平地龍、その他

  4. 伊勢神宮はやっぱりすばらしいパワースポットです。

  5. 前方の構造物(案山)について

  6. 地理風水の基本2 龍穴砂水向(地理五訣)