龍穴とは、龍脈(山脈)の気が集まっている場所をいいます

山や山脈(龍脈)のエネルギー(氣)が集中する場所で、特に平平坦になっている場所を龍穴(りゅうけつ)、または単に穴(けつ)とよびます。

図のように穴にもさまざまなパターンがあります。

ketu

また龍が力を持たず、死んでいれば役に立たない穴となります。

龍穴を見つけることを點穴(てんけつ)といい堪輿家(かんよか)、あるいは地理師(ちりし)と呼ばれた古代の風水師は、水口(河口)の良し悪しを見極めて水の流れをたどり深山に分け入り、穴を探し旅したのです。

入山尋水口

その目的はさまざまですが、幹龍といわれる大きな龍脈の龍穴においては都市作りに用いられ、小枝龍といわれる比較的小さな龍が作る龍穴においては、陰宅に用いるために尋龍點穴(じんりゅうてんけつ)、つまり龍を追い龍穴を探しました。

作穴須趍吉以避凶

良い龍穴を用いれば、吉を呼び込み凶を避けることができるからです。

つまり、良い都市造りができて、良い墓によって皇帝の子孫が繁栄し、長く国家が繁栄すると考えていたのです。

現代の風水においては、住居(陽宅)が風水を用いる用途では中心となるので、鑑定する家を仮の龍穴とみなしまわりの地形(巒頭=らんとう)などの条件をみていきます。

砂(周りの建物)、水(正面の道路など)がとても重要になります。

そして、穴管成敗(けつかんせいばい)といって、穴(土地)の条件次第で人生、事業の成功、失敗が左右されるのです。

風水鑑定の種類・料金はこちら
      →風水鑑定料金

風水鑑定の実例はこちら
     →風水鑑定の実例

風水鑑定のご感想はこちら
     →風水鑑定のご感想

関連記事

  1. 風水の良い立地の条件とは?

  2. 地理風水の基本2 龍穴砂水向(地理五訣)

  3. 前方の構造物(案山)について

  4. 明堂(気があつまる場所)について

  5. 巒頭(らんとう=地理)風水の基本1 四神相応

  6. 地理(巒頭)風水とは?