部屋の窓から見える景色が風水を左右します 2012.05.23 玄関前の風景について以前書きましたが、部屋の窓から見える風景についても、ぜひ気にかけて欲しいと思います。いろいろな風景があると思いますが、危険度ナンバーワンが、他の建物の角が向かっている場合です。壁刀(へきとう)とか屋角(おくかく)といって、危険な殺気が向かってきています。
あなたの部屋のインテリア、高さは気にしていますか? 2012.05.22 室内のインテリアを風水で考えるとき、まず大きさ、高さなどを考える必要があります。室内インテリアも地形(巒頭)風水で良い条件の、四神相応で室内を考えることが大切です。あなたの部屋の入り口を朱雀として、その反対側、つまり部屋の奥を玄武と見ます。入り口から、徐々に家具などが
お子さんの運は、家の周りの風水で変えられます。 2012.05.14 伝統風水では、子どもに関する風水技術も結構あります。とくに、男性の跡継ぎ問題は昔から重要課題だったようなので。最近は、少子化といわれている時代背景からか、一人っ子の率がかなり高いですねー。我が家の子どもたちは4人姉弟妹ですが、どの子も小学校時代4人兄弟のいる友だちは、ほとんど
目に見える風景があなたに与える影響は 2012.05.11 伝統風水では、目に見える風景をとても重んじます。とくに案朝山(あんちょうざん)といって、住居(陽宅)やお墓(陰宅)の前面の風景の形で、吉凶がはっきり現れます。先日調査に行ってきた、トヨタ自動車の創始者である豊田喜一郎氏のお墓の全面には、寺院の屋根の形で天橋(てんきょう)という、すばら
風水では凶をさけることが吉を選ぶ最善の方法です 2012.05.02 町を歩いてみると、事故が起きやすい状況(場所や時間など)は、結構あると思います。たとえば、家の近くの交差点でもしょっちゅう事故を見かけます。もちろん、交通量が多ければ事故になる確率も高いのは間違いないです。でも、事故などが度重なる場所は、何かしらそこに問題のあ
風がふきつける場所で、家にすむ家族の運がわかります 2012.04.26 風水という言葉が、この世にでた最初の書物は「葬書」(そうしょ)だといわれています。これが記されたのは、今から2000年ぐらい前らしいのです。実際に、そんなに前なのかはわからないのですが、とにかく相当昔です(^^)そして、葬書より以前に 葬書に引用された書物も残っていたりして、
室内の風水で長い廊下は毒のやりと言われています 2012.04.23 風水では直線より、曲線を好みます。なぜなら、真っすぐの形は悪い気「殺気」を増幅するからです。長くなればなるほど、その凶意は強くなります。ですから直線の道路の突き当たりは、路冲(ろちゅう)とか毒箭(どくせん)といって、悪い風水(形殺)とされています。
庭木についても風水ではこんな事に気をつけます 2012.04.20 都会の家屋では敷地が狭いため、庭木なども住居近くに植えられている事がほとんどです。だいたい植物は、枝張りと同じぐらい横に根を横にも張っていきます。そうしなければ、重みや風で倒れてしまうのですから、自己防衛なのでしょうね。自然の営みなので、それは仕方がないことで
勉強ができるようになる風水もあります 2012.04.12 実は風水にも、勉強に関することがあります。たとえば風水グッズで、文昌塔(もんしょうとう)というものを見たことがあるかもしれません。これは、生まれた年からみた文昌(もんしょう)という方位に、設置すると学問に良いとされるものです。しかし、本来の文昌(もんしょう)は
雨がふるほど金運、財運がアップする風水があります 2012.04.11 雨の降る日は、水の流れで吉凶をはかる風水(水法=すいほう)をみるのに良いのです。つまり、お家やお店、会社事務所などの玄関、出入り口前を、どのように水が流れるかを観察するのに良い日なのです。風水では、水をとても重要視しています。その理由は、何だと思いますか?人体
花見をして金運アップできる方法とは? 2012.04.09 花見のサクラといえば、川の土手に植えられていることが多いですね。桜並木として、地域でも愛されている事も多いと思います。土手に植えるのは、人がたくさん見にくることで、踏み固められて丈夫になるからだとか。なかなか、頭の良い方法ですね。そして、川といえば水です。
あなたの運の善し悪しが家に出ます 2012.04.07 新築や引っ越しで風水の良い土地、家を選ぶには運が関係します。運が悪い人は、やっぱり風水の良くない土地を選んだり、マンションを選んだりしてしまいます。逆に言えば、風水をみればその家に住んでいるご家族の、運がわかるということなんです。この場合の運とは、時期