風水では凶をさけることが吉を選ぶ最善の方法です

町を歩いてみると、事故が起きやすい状況(場所や時間など)は、結構あると思います。

たとえば、家の近くの交差点でもしょっちゅう事故を見かけます。

a1180_004634

もちろん、交通量が多ければ事故になる確率も高いのは間違いないです。

でも、事故などが度重なる場所は、何かしらそこに問題のある条件が重なっていることを感じます。

伝統風水の観点からいっても、です。

たとえば、何度も取り上げてきた長い直線の後や、カーブの外側など。

伝統風水では、凶となる形や方位などの条件を、なるべく避けようとします。

そのことを趨吉避凶(すうきちひきょう)といいます。

実は、これこそが風水の真髄ともいえるのです。

よく聞かれることですが、風水ではこんな形は良くないとか、これはだめということばかりいって、これが良いということをあまり聞かないがなぜ?といわれます。

風水の良いという条件は、とても難しいです。

一言でいうことはできないし、形の問題(巒頭)と方位の問題(理気)など多くの条件をクリアしていてこそ、風水が良いといえます。

そのためには、悪い条件をすべてさけなければいけないのです。

つまり凶をさけて、さけて、さけて、さけて、さけ続ければ、やがて吉にいたるという発想が、先ほどの趨吉避凶(すうきちひきょう)なのです。

ですから、後ろ向きなことをあげつらっているのではなく、本当に良い風水にするために、悪い条件を先に知ってそれを避けることが大事なんです。




伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座


関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×