あなたの生まれ年からみる引っ越しに良くない方位とは


生年月日での傾向(四柱推命)と家の風水、吉日選び(擇日)に共通していて、直接かかわる事がいくつかあります。

たとえば三殺(さんさつ)

実際には、殺という時は違う文字なのですが、パソコンによっては表示されないので、このままで行きますね。

三殺というのは、じつは三種類の殺なのですが、劫殺(ごうさつ)、災殺(さいさつ)、月殺(げつさつ)のことをまとめていっています。

吉日選び(擇日)では、この三殺のなかで月殺をとくに嫌い、結婚や土をいじったり、旅行などをさけた方が良い日となります。

干支暦で月の十二支と日の十二支との関係から見ていきます。

そして、生年月日からみる四柱推命にも、同じ三殺があります。

生まれた年や日の十二支からみて、三殺となる方位は良くない方位と考えます。


そして風水で、家の坐山(向きの180度反対)が、家の主人の三殺になることをさけたり、引っ越しで三殺の方位への移動をさけるようにします。

つまり、三殺は日選び(擇日)、風水、四柱推命のすべてで同じ考え方として使っています。


ちなみに三殺とは以下の関係です。

申、子、辰には巳、午、未で方位は南です。

寅、午、戌には、亥、子、丑で方位は北です。

亥、卯、未には、申、酉、戌で方位は西です。

巳、酉、丑には、寅、卯、辰で方位は東です。


たとえば辰年生まれの場合、三殺方位は南となり、自宅から真南への引っ越しはさけた方が良いわけです。

この例でとりあげたのは神殺(しんさつ)というものですが、三合派という風水の吉日選び(擇日)では神殺の使い方がとても大切です。

四柱推命でも、神殺を使うのですが使い方が違うため、すべては使えません。

実際に使えるのは、20あるかないかの神殺です。


しかし、意外に神殺があらわす人生の変化や特徴は重要です。

たくさんの神殺を使う必要はありませんが、信頼できる神殺までも排除して使っていない方もいます。

いずれにしても共通して悪い事柄は、なるべくさけた方がいいのです。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×