風水パワースポット、太郎坊宮(阿賀神社) 2025.02.18 岩山の上に建つ社殿が有名な、滋賀県東近江市の通称「太郎坊宮」と呼ばれる阿賀神社ここは、遠くからでもよく分かる小高い岩山の中腹からてっぺんにかけて建造された神社です。中腹にある社務所までは車でいけます。駐車場からはこんな景色が見られま
沖縄と風水とアマミチユー 2024.07.04 沖縄は、日本の領土となる以前に琉球国という独立国として存在していたことはご存知だと思います。その当時は中国と深く交流しており、風水も広く一般的に用いられていました。シーサーや石敢當(いしがんとう)など、現在もあちこちで見かける風水改善グッズですね。琉球の風水師として有名な
風水パワースポットと奇門遁甲で雨から晴れへ 2019.06.12 ひさしぶりに、風水パワースポット巡りと風水パワースポットキャンプに行ってきました。 残念ながら、かなりの雨の中生徒さんと2人で出発。 まずは松平の隠れ城と言われていた南濃の行基寺へ。四神相応や龍穴格局ではないですが、養老山脈の余気が作り出すパワースポットです。
琵琶湖が見える出世できるパワースポットとは? 2019.04.12 先日、別の事業の仲間と親睦をかねて、滋賀県大津市にある三井寺に行ってきました。そのメンバーがパワースポットに行ってみたいというので、近場の風水パワースポット三井寺と琵琶湖の満堂水が堪能できる、琵琶湖ホテルに行ってきたのです。三井寺は、正式には「長等山園城寺(お
沖縄の風水(琉球風水)は、独特な発展をしたようです。 2014.08.06 沖縄では琉球王国時代に、中国と直接交流があったため早くから風水が根付いていたようです。書籍として残っている資料では、17世紀にはすでに琉球国に、かなり高度な風水が存在していました。そして、蔡温(さいおん)という儒学者が、国師(こくし=総理大臣のような立場)となってからは、琉球風水
国宝級の多宝塔は有情の水に守られています。 2014.05.23 先日、鑑定途中のお寺ですばらしい塔を見つけました。それが愛知県の薬師寺密蔵院です。その山にある多宝塔が、国の指定重要文化財なので寄ってみました。かつては、とても栄華を極めたお寺だったようで、全国に700余りの末寺を持つほどだったようです。現在の境内は、こんな配
風水パワースポットの行基寺はすばらしい景色にリセットされます 2014.05.20 岐阜近郊にある風水パワースポットで、一番お勧めなのが行基寺(ぎょうきじ)です。養老山脈の力強い龍脈が生み出す、余気(よき)の穴に建てられたお寺で、特殊なパワースポットですがその効果はとてもすばらしいです。別名隠れ城といわれるように、ひっそりと目立たない所に建っているせいなのか
伊勢神宮、風水パワースポットを歩き風水を味わう 2013.11.12 2013年11月8日、予定通り伊勢神宮パワースポットセミナーに行ってきました。朝は6時30分集合、出発でしたから、眠たい目をこすりながら待ち合わせ。そして、すばらしい朝日を浴びながら、まずは伊勢神宮までドライブです。大体、自宅からだと2時間ほどかかるのですが、今回はす
伊勢神宮は典型的なパワースポットで御利益以上に効果が絶大です 2013.10.22 先日、伊勢神宮の式年遷宮が滞りなく終わりました。これで、20年間新しく建てられた外宮、内宮で時を刻んでいくわけです。ところで、伊勢神宮の内宮は伝統風水の観点からも、すばらしいパワースポットだといえます。その理由の一つ、とても大きな要素である背後から迫る山(龍脈りゅうみゃくとい
愛情運・恋愛運アップのパワースポットツアーに行ってきました 2013.09.27 先日、とても良い天気の中、恋愛運アップのパワースポットツアーに行ってきました。連休明けということもあり、少数精鋭でのツアーとなりました~(^^)目的地は桃花の滝、平湯大滝です。近くには温泉もあり、一日のんびり滝をみてくつろげる場所なのです。途中、参加者の方一人を東
山口の龍造寺は、本物の風水パワースポットでした。 2013.05.24 先日、山口県へ出張があったため終了後に風水パワースポット龍造寺にも出かけてきました。龍穴に建つ龍蔵寺を取り囲む地形は、古典の図版をみるとこの形と判断することができます。これは長鉗(ちょうかん)穴という龍穴の形です。青龍、白虎の砂が長く伸びているのが特徴
かって平等院と呼ばれていた寺院が三井寺にありました。 2013.04.13 琵琶湖を中心としたパワースポットでは、三井寺がすばらしいのですが、他にもいくつかのパワースポットがあります。特に、もう一カ所外せないお寺がありました。それが圓満院門跡(えんまんいんもんせき)です。もともと、園城寺などのいくつかのお寺を総称して三井寺と呼んでいたようですが、現在