伊勢神宮、風水パワースポットを歩き風水を味わう


2013年11月8日、予定通り伊勢神宮パワースポットセミナーに行ってきました。

朝は6時30分集合、出発でしたから、眠たい目をこすりながら待ち合わせ。

そして、すばらしい朝日を浴びながら、まずは伊勢神宮までドライブです。

写真 1 大体、自宅からだと2時間ほどかかるのですが、今回はすいていたので予定通りです。

そして、伊勢市駅でもう一人参加メンバーをピックアップして、今回は4人でのツアーとなりました。

早速、時間の都合もあり内宮から参拝します。

それにしてもすごい車と人です。

平日にもかかわらず、9時30分の時点で内宮の駐車場が90分まちとなっていました。

そこで、川口さんに駐車をお願いして、ひとまず先に参拝に。

1376279_476327449149171_1507604055_n 宇治橋前の広場は、こんな混雑状態です。。

橋を渡ると、五十鈴川の水によって隔てられた気を感じられるのですが、これだけ人が多いとなかなか雑然としてて感じにくいですね。

風水的には、この水との出会いが一つの大きなポイントなのですが。

この川が界水といって、気をとどめる水なのです。

立ち止まって解説する事も出来ず、仕方ないので人の流れにそって進んでいく事にしました。

手水社もありますが、手洗いは、やっぱり五十鈴川でしたいものです。

もちろん、口もここですすいでいきました。

写真 3 かなり水温は冷たくなっています。

この写真のように、くねくねとこちらに向かって流れてくる水を九曲水(きゅうきょくすい)といい、とても良い水の形です。

この角度から写真を撮り、携帯などの待ち受けにするといいので、写真タイムです。

そして、いよいよ新しい御正宮へまいります。

写真 4 こちらも、ご覧の混雑具合です。

以前の正宮へは、ロープが張ってありいけないようになっています。

正面から参拝しようにも人がすごくて、仕方なく横の方へ流れていって、参拝いたしました。

その後、荒祭宮に向かいましたがこちらも大渋滞です。。

写真 1 ここでは、参拝後に毎回不思議な体験をします。

今回もやっぱりおきましたが、それは枯れ葉が急に落ちてくるくる舞っているのです。

もちろん、風によって起こった現象だと思うのですが、必ずこの場所で遭遇するので、ちょっと不思議です (^^)

その後は、池の鯉を鑑賞したりしながら、ゆっくりと歩きながら境内の濃厚な陽の気を味わいました。

今回、なかなかニワトリたちに逢わなかったのですが、最後に藪の中から出てきたところで遭遇。

人が多いので、藪の中に隠れていたようですね。

見られたので少し安心しました。

その後、お祓い街、おかげ横町を散策しましたが、お昼の予定があったので、こちらでは何も食べず、志摩方面へ車を走らせました。

そう、牡蠣の食べ放題に行くためです~(^^)

約40分ほど走ると、浦村という牡蠣の養殖で有名な場所に着きます。

そこで、こんなやき牡蠣をお腹いっぱいいただきました。

写真 5 なにしろ、殻ごと丸焼きがアルミの皿で山盛り出てきます。

熱々を、手でこじあけながら次々と平らげていくのですが、さすがに一人で20個ほど食べればお腹いっぱいです。

写真 4 これ以外に、生牡蠣と牡蠣の入った味噌汁もおかわり自由で、牡蠣の炊き込みご飯もお代わりできます。

今回は、牡蠣雑炊も数量限定で食べられたので、ついお代わりしてしまいました。

時間は90分と制限されていますが、30分ほどでギブアップでした~(^^)

写真 3 その後、腹ごなしをかねて朝熊山頂ドライブイン周りを散策。

山頂は、かなり風が強く今回も足湯には入れませんでした。

五十鈴川の水口を確認して早めに次に向かいます。

水口は、パワースポットの条件を決めると言っても良いぐらい大事なのです。

なので、みんなで毎回水口(河口)を確認します。

次の目的地は金剛證寺で、朝熊山頂のすぐ近くです。

写真 1 毎回、私が企画している伊勢神宮パワースポットツアーでは、陽と陰のパワースポットをめぐる事にしています。

それが陽の内宮と陰の金剛證寺なのです。

金剛證寺の境内は、まさしく陰を感じさせる静かで落ちついた気なのです。

ところが、今回はいつもと違って、大勢の観光客でにぎわっているのです。

まさしく遷宮効果とでもいうのか、観光バスが数台来ていました。

そして、あの奥の院(お墓)へもみんなで歩いて入っていきました。

今回、我々は敏感な人が参加していたので、奥の院はやめました。

前回、お一人具合悪くなった方がいたので、皆さんに聞く事にしています。

なので、今回は奥の院の入り口までいって、引き返しました。

何かもらってくるよりは、あきらめて帰った方が良いですね。。。

その後は、朝行けなかった外宮へと向かいます。

外宮では、参拝後新しくできた遷宮会館の前の池が、とても和みますね~(^^)

写真 3 この舞台で、何か行われるのでしょうか?わたってみたいものです。

こうして、無事一日のスケジュールを終えて、岐阜へと向かいました。

今回、少人数でありましたが逆に小回りがきくツアーで、レポートにない場所にもまわることが出来ました。

そして、風水的な事の解説も一緒に歩きながら出来るので、なかなか良かったと思います。

次回、伊勢神宮はもう少し落ちついて、人が少なくなってから行きたいと思います。



伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座



関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×