引っ越しに良い方位と悪い方位

先日のご相談で、引っ越しに良い方位を知りたいというお話がありました。

でも、私は引っ越しで良い方位ということはあまり重視しないのです。


引っ越す方位より、引越し先の風水の良し悪しが大事だからです。

そして引っ越しのタイミング、日時ですね。

引っ越しなどの移動を見る場合、中国の伝統五術(その中に相術としての風水があります)では、奇門遁甲(きもんとんこう)を使います。


これを使う場合、年の吉凶方位を見る盤はサイクルが長すぎで ほとんど良い日が選べず、月、日も同じく使えません。

2時間ごとのサイクルで、考慮する方位(時盤)だけがつかえると思います。


ただし、よくある吉方位取りやお水取りのような、移動のための方位術の効果は疑問なんです。

ある有名な風水先生は、方位取りは時間の盤で 3回吉方位に移動しないと効果が出ない、なんて言ってましたが・・

奇門遁甲(きもんとんこう)においても、風水と同じく建物を中心に方位を使う方法で、とても効果があります。

奇門遁甲(きもんとんこう)自体が、地形(巒頭らんとう)の風水から発生しているので、当たり前といえば当たりまえです。

ところで、日本の九星気学はわかりやすく説明すると、この奇門遁甲を超簡略化した占術といえます。

なので、簡単でわかりやすいですが、方位取りなどの効果については?です。

話しを元に戻しますが、じつは引っ越しの場合、方位術はあまり使えません。

では、引っ越しの方位は何を見るかといえば、四柱推命などで三殺という方位を避けるのと、毎年の凶方位などを避ければ 良いと考えましょう。


三殺については、四柱推命で生まれた年と日の地支(十二支)が

申子辰の場合、南
寅午戌の場合、北
亥卯未の場合、西
巳酉丑の場合、東


が三殺方位となり、さけた方が良いでしょう。

また、その家に住む全員のうまれた年と日の地支を、冲(ちゅう)する方位(24方位を12方位にして)が、家の坐(簡単に言えば玄関の反対方位)になる物件も、さけなければいけません。

冲(ちゅう)になる十二支同士の関係は

子(ねずみ)と午(うま)
丑(うし)と未(ひつじ)
寅(とら)と申(さる)
卯(うさぎ)と酉(にわとり)
辰(たつ)と戌(いぬ)
巳(へび)と亥(いのしし)


です。

十二方位とは、二十四方位を2区分ずつに分けます。

下の図の同じ色の二区分です。

二十四山

ですから、今から引っ越す方位以上に、引っ越し先の風水の方が重要です。

引っ越し方位が良くても、引越し先の風水が最悪なら何の意味もありません。

すぐに悪い結果が現れるでしょう。

また、引っ越して暮らし始める日も、とても大事ですので選ぶ必要があります。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座


関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×