墓じまいについて伝統風水ではこう考えます 2024.05.13 お墓の風水(陰宅) 「墓じまい」このところ、テレビなどでも良く見かけるようになりましたね。都会に住んでいて、実家のお墓が遠いとか年を取ってきてお墓の面倒をみるのが大変とか跡をとるものが居なくて、自分たちの代で終わるからなどなど理由はさまざまにあると思いますが、伝統風水の観点からお墓につい
樹木葬は伝統風水の観点からいうとお勧めできません。 2023.08.09 お墓の風水(陰宅) 最近は進む少子化や親世代の高齢化などで、お墓の問題がテレビでも良く取り上げられるようになりました。そして、新しい形態のお墓として、樹木葬という方法も増えてきています。最近、とある駅で見かけたポスターです。こんな感じで大々的に樹木葬が広告されていて、かなり驚きました
お墓の風水が親族全員の運を左右しています 2018.12.20 お墓の風水(陰宅) 最近よくテレビでお墓が話題になっています。墓じまいとか、散骨、樹木葬など。一度は耳にされた事があるでしょう。一般的なお墓ではなく、その他の方法が話題になるのにも理由があり、一概に良いとか悪いとか言えないのですが風水という観点から考えると、それらの方法がどう
お家の向きによってはシロアリが出やすい風水があります 2018.11.09 お墓の風水(陰宅) 先日、しろあり対策協会の友人から依頼があり、協会の勉強会で風水のお話をすることになりました。しろありの専門家ではない、風水師の話で大丈夫ですか?と確認しましたが毎回2部構成で、一部は一般教養として外部講師を招いて講話をお願いしているそうです。そして二部で、しろありの駆除などに
お墓参りと風水の関係はとても深いのです 2014.01.30 お墓の風水(陰宅) お墓とは、ご先祖と心を通わせる場所だと考えることができます。お墓の風水では、大地の気(エネルギー)をとらえ、用いる方法について、多くの技術があります。これらは、空間から人への影響について考えています。反対に、人から空間に与える影響もあります。それを地霊人傑(ちれい
お墓(陰宅)では、不思議な事が多いです。 2012.10.13 お墓の風水(陰宅) 先日、陰宅調査の時ちょっと驚いた事があるのです。というのも、父方、母方のお墓を二カ所調査したんですが、どちらも龍(近くの高い構造物)の方位がまったく一緒で、度数まで一緒・・・で、その龍の影響から読み解ける事は、易卦の天水訟(てんすいそ)で、訴訟などの暗示があったのです。
風水でいう良いお墓の条件は? 2012.07.19 お墓の風水(陰宅) お家の風水(陽宅=ようたく)でも、お墓の風水(陰宅=いんたく)でも、でも、基本的な地形の条件(巒頭=らんとう)の考え方については変わりません。ただ、お墓(陰宅)の場合は、亡くなった方が休まれる場所であり、陰つまり動かない気であるべきなのです。なので、風がほとんど通らないような周り
お墓が近くにある家は問題がある場合とない場合があります。 2012.03.30 お墓の風水(陰宅) お墓の前に家がある場合でも、風水的に問題のない場合もあれば、問題になる場合もあります。玄関や窓など、住居内からお墓が見えていると陰屋殺(いんやさつ)といって風水的に問題となります。お墓が常に見えている状態は、潜在意識でいつも死をイメージしてしまうからです。特に玄関