お家の向きによってはシロアリが出やすい風水があります


先日、しろあり対策協会の友人から依頼があり、協会の勉強会で風水のお話をすることになりました。

しろありの専門家ではない、風水師の話で大丈夫ですか?と確認しましたが

毎回2部構成で、一部は一般教養として外部講師を招いて講話をお願いしているそうです。

そして二部で、しろありの駆除などに関する専門家から勉強するということでした。

それならばと了解して(ギャラもいただけるという事なので、笑)お話してきました。

今回の講座でお話する内容を、前もって準備していたのですが、せっかくなのでシロアリについての風水を古典から捜してみました。

何度もお話してきましたが、風水の始まりはお墓です。

しかも、本来は土葬なのでシロアリは天敵といえる存在です。

調べてみると、しろありは木を食べるだけでなく、土にも巣を作って堤防がぼろぼろになり破壊されて水害につながった事もあるようです。

土葬のお墓は土まんじゅうと言われるような、土を盛り上げて作ります。

なので、シロアリが巣を作ると壊されてしまうこともあるわけです。

当然対策が必要となるのですが、風水の技法のなかにもシロアリの対策とも言えるものがありました。

それがシロアリが出やすい風水です。

乾坤國寶という、三元派の古典のなかにかかれている一節です。

本当に一部分ですが現代語に訳すと、

真南を向いているお墓で、石夾土やネズミ、蛇が出るのはよろしくない。亥の方位が凹み、おいた鼠が出るのも良くない。未の方位が凹み、黄色い泥がたまるのも良くない。

酉や辛方位から来水があるとシロアリがでて良くない。

16年も経つとお棺をひっくりがえし、墓石も傾いて倒れてしまう」

このように、お墓の向き二十四方位ごとの害虫、害獣について詳細に記されています。

特にシロアリについては詳しく書かれていて、お墓だけでなく住居でも参考にしたい文献でした。

ただ、現代の住居の大半は鉄骨が柱に使われていたり、木造の柱でも十分対策はされているようなので、それほど心配する必要はないかもしれません。

まだまだ研究が必要なのですが、この来水は本来健康や子孫繁栄によい来水なのに、いつかの要素と重なると、シロアリが出やすくなるようです。

なので、害虫駆除の友人とデータを集めて、シロアリの被害に遭いやすい家を研究したいと思います。


伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×