今回は、お墓の風水についてすこしお話します。
実は、お墓の風水をしっかりできると、自分だけではなく子供や孫まで幸せになれます。
台湾や香港の大富豪たちは、家の風水よりお墓の風水をしっかりとしていることで有名です。
日本で、風水を語る人たちが風水の歴史にふれるとき、必ずつかわれる有名な本があります。
それは、今から1700年ほど前に書かれたといわれている「葬書」(そうしょ)です。
作者の名前は郭璞(かくはく)といい、当時の中国で皇族などの、お墓をまもっていた役人です。
この墓守りこそが、風水師の元祖でした。
その本の中に、こんな一文があります。
「気乗風則散・界水則止。古人聚之使有止・故謂之風水」
訳すと「気は風によってちってしまう。水に出あうと とどまる。
昔の人は、気をあつめて ちらないように、とどまるようにして使った。
だからこれを風水という」
まさしく風水という言葉が、この本に書かれていました。
それで、この本に何が書かれているのかといえば
お墓の管理、つまりどんな場所にお墓を作って、どのように管理をすればいいのかという内容です。
ここから、現在の風水という技術や考え方は、本当はお墓から始まっていることがわかります。
中華圏では、お墓といえばほとんどが土葬(どそう)です。
土葬では2度埋めなおす方法が普通です。
最初に埋葬したときに、一定期間後に骨だけになった遺体を掘り出して、もう一度うめ直します。
そのとき、風水の良い場所であれば、きれいに骨だけになっています。
でも、場所がよくないと肉体が土に帰らないで、そのままの状態だったり
ひどい場合は、ヘビやカエル、ムカデなどの巣になってしまうこともあるようです。
なので遺体をうめる場所を選ぶことが、風水師にとって、最大の仕事だったわけです。
そして、お墓のある場所の地形、みえる景色から受ける影響
それらが埋葬された方の家族に、強い影響を与えるという事に気づき、体系化されていきました。
これを、陰宅風水(いんたくふうすい=お墓の風水)とよんでいます。
現在の日本のお墓には、遺体をそのまま埋めているところはほとんどありませんが、亡くなった方と残された家族との意識が交流する場所がお墓です。
ですから土葬でないとしてもとても、子孫に影響を与える重要な場所であることは、間違いありません。
子孫と血縁関係のあるお骨は埋葬されているわけですし。
風水の言葉に「地霊人傑(ちれいじんけつ)」という言葉があります。
優れた人が活躍し、そのおかげで土地が栄えることで、土地の霊気を高めます。
土地の守り神や精霊は、そのことに感謝して人に富貴をもたらします。
土地の霊や先祖を敬い、感謝したり、正しく供養ことで、霊的にも運が良くなっていく手助けをしてくれます。
ですから、トイレ掃除や玄関掃除より、自分のご先祖様のお墓(陰宅)を掃除した方が、よっぽど良い効果があるんですよ。
お墓の風水について詳しく知りたい場合はこちらをご覧ください。
伝統風水師秀山