風水でいう良いお墓の条件は?


お家の風水(陽宅=ようたく)でも、お墓の風水(陰宅=いんたく)でも、でも、基本的な地形の条件(巒頭=らんとう)の考え方については変わりません。

ただ、お墓(陰宅)の場合は、亡くなった方が休まれる場所であり、陰つまり動かない気であるべきなのです。

なので、風がほとんど通らないような周りの状態(樹木や山、建物など)が、とても重要になります。

わかりやすくいえば、周りを山に囲まれたような四神相応の地形が良いわけです。

青龍(墓地の向かって右側)には、山や小高い丘があり、玄武(墓地の背後)にも、しっかりとした高さのある山があり、白虎(向かって左)にも、山などがあるべきですが、こちらは頭を下げていないといけません

つまり徐々に下がってくる地形です。

そして、墓地の前方には、広く開けた土地(明堂=めいどう)がとれなければいけません。

明堂がとれない場合、経済的に困窮すると言われています。

そう考えると、日本の墓地は結構難しいのです。

一聖地といって、一区画90cmから120cm角のスペースが基本となるので、墓石だけで。ほぼいっぱいになります。

もちろんお金があれば、2聖地、4聖地と広く使えるのですが、そうでなければ狭いまま使うしかないのです。

そして、お墓でも良い条件として明堂の前方には水があり、美しい山並みの景色(案朝山=あんちょうざん)があるのが良いのですが、これもなかなか難しいです。

現代では、電線や電柱などがあちこちにあるからです。

景観が美しいといえるのは、本当に山奥の山中ぐらいしかありません。

ただ、そういう条件で探していっても、以外に近くにも、すばらしい墓地があるものです。

先日京都で偶然見つけた場所は、とても良い墓地でした。

blog_import_511b9e7d94294
方位の風水(理気)でも、上手く大吉にできる場所で広さも十分確保できます。

ちょっとうらやましいぐらいですねー。

このように、お墓(陰宅)が良ければ、子々孫々に良い影響を及ぼすことができると考えるのが、お墓の風水(陰宅風水)の考え方なのです。

お墓の風水について、さらに知りたい方はこちらをご覧下さい。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×