墓じまいについて伝統風水ではこう考えます

「墓じまい」このところ、テレビなどでも良く見かけるようになりましたね。

都会に住んでいて、実家のお墓が遠いとか

年を取ってきてお墓の面倒をみるのが大変とか

跡をとるものが居なくて、自分たちの代で終わるからなどなど

理由はさまざまにあると思いますが、伝統風水の観点からお墓について掘り下げてみると

まずお墓を造る目的ですが、伝統風水ではどちらかというと先祖供養より、子孫繁栄のためにお墓をつくると考えます。
その点で現在の日本のお墓に対する考え方と大きく異なっています。

日本では、お墓は亡くなった方の供養のためという考え方だと思います。



ですから、まるで反対といえるぐらいお墓に対する考え方が違います

その観点から墓じまいを考えますと、日本的な考えでは先祖供養は家で(たとえば仏壇など)すれば、お墓はなくしても良いとなります。

しかし、伝統風水の観点からだと、良い(風水の)お墓が残れば、血がつながった子孫すべてに良い影響が続くので、お墓を残すとなるでしょう。

残すどころか、地霊人傑の考え方からも、自分と家族が幸せになれるよう良いお墓をもっと大切にすると思います。

ただし、どんなお墓でも良いと言うことではもちろんありません。

風水が良い立地であり、風水を整えたお墓であることが必須です。

また、昨今の火葬についても注意が必要だと考えています。

そもそも伝統風水では火葬ではなく、土葬が標準です。

残ったお骨が、墓地の風水を子孫に伝えると考えるため、すべての骨が一箇所にある必要があります。

そもそも火葬では、お墓の風水としての効果は無いとおっしゃる先生もいます。

私の意見は違います。

これまでの経験から、火葬したお骨を収めたお墓でも、風水の影響はちゃんと表れています。

ですが、ポイントは火葬後のお骨を、全部一緒に埋葬することが重要なのです。

つまり、火葬後のお骨収集は、全骨でお願いしたいのです。

火葬場の方は、全骨では骨壷に入りませんと言われるかもしれません。

しかし、それは骨の体裁を壊さないようにすれば入らないのですが、そこをきにしないで多少崩したりしても良いのですべてを集めてください。

お骨をくずすことを嫌がるより、入り切らなかったお骨を捨てられてしまう方が、悲しいのではないでしょうか?

ですから何とか全部を大きな骨壷に収めてそれをお墓に収められれば、お墓の良い風水の影響を充分に受けることができるのです。

いずれにしても、もしあなたに子供さんがいて、今後子孫が繁栄して欲しいと思うなら、墓じまいを考えるのではなく、良いお墓を残すことを考えて欲しいのです。

そのことが、結果的に先祖が喜び先祖供養にもなる、良いお墓となるでしょう。


伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座



関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×