伝統風水の鑑定では、地形についてまず考え、次に方位の吉凶について考えていきます。
ですから、大きな範囲から小さな範囲へと視線を移していきます。
大きな範囲というのは、数キロメートルの範囲まで視野を広げてみます。
小さな範囲とは、住居の間取りや部屋の中などです。
具体的には
①屋外の地形的(巒頭らんとう)条件

・近隣の建物(左右、前後)の影響

・庭、門塀(エクステリアなど)の条件
②屋外の建物や地形の方位の影響(理気りき)




④宅内の理気


・カーペットや壁紙、カーテンなどの配色
・トイレ、お風呂、台所などの排水の位置
おおまかに、こんな感じの段取りで見ていきます。
かなり詳細に分析するので、依頼を受けてから方位測定、現地調査後にかなり時間がかかってしまいます。
その後、結果報告と改善策をお伝えします。
改善策は、周りからの影響の改善のために造作(ぞうさく)といって、改築、改装やエクステリアの変更のように大がかりな事から、伝統風水改善用具や、部屋の移動、家具などの移動やカーペットの色に至るまであります。
そして、同じ家に住まれている限り、半永久的に風水におけるメンテナンスを承っています。
以上が、私の風水鑑定の大まかな流れです。
伝統風水師秀山