道路と道路に挟まれる家の風水は、どちらが正面なのですか?


先日、ある方から質問をいただきました。

Q、家の東側に道路があり車や人の出入りがあるのですが、西側は大きな川があり、堤防道路になっていて高くなって車の往来が多いです。

物件はちょうどこのふたつの道路に挟まれる形でした。

この際に、どちらが生活道路とみなすのか分からず、車の往来が多い堤防道路が生活道路かと思い、その物件を諦めましたが、こういった場合はどちらを生活道路とみなしたらいいのでしょうか?

スクリーンショット 2013-10-19 09.29.49
実際とは違いますが、こんな感じですね。

A,生活道路、つまり正面を決定するための基準とする道路のわけですが、この場合はわかりやすいです。


まず、堤防道路は、おそらくこの物件には直接出入りできないのではないかということです。

もし、直接出入りできないのであれば、こちらをはずすことができますしかし、車の往来が多いため、川もありますし、その道路自体流れが強いので、このような道路が背後とするなら条件は悪いでしょう。

ただし、平屋建て(二階建てでも)で堤防より低い建物ならば、堤防が山の変わりとなるため、良い条件になる場合があります。


これらの条件を、良く考慮してみてください。


いずれにしても、このように道路で挟まれるということは、川に挟まれた状態と同じです。

特に、家の後ろ(坐ざといい正面の反対)を玄武(げんぶ)といい、川や道路があるのはかなり良くない条件です。

その家に住む住民が落ちつかず、健康を害したり家に帰らなくなったりと、あまり良くない現象を引き起こしやすいでしょう。

正面は広く開けていて、背後は大きな建物などで、しっかりと守られている立地を探しましょう!



伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座



関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×