伊勢神宮の風水で、もう一つの秘密とは?


先日行われた、伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)について、詳しくごぞんじですか?

DSC037430005 式年遷宮とは、20年に一回ごとに、神宮の社を移す行事のことですが、その意義はwikipediaによると
・建物の「清浄さ」を保つ限度が、20年程度であるため。

・建替えの技術を伝えるためには、宮大工の寿命や実働年数から考えて、20年が適当。

・旧暦の11月1日が冬至にあたるのが、19から20年に一度の周期であるため。

・一世代がおよそ20年であるため。

・神嘗祭(かんなめさい)に供される穀物の保存年限が20年であるため。
とあります。

なるほど、神道としての意義と、実際に祭祀を行う もろもろの事情の限界、という感じですね。

じつは20年というサイクルは、風水の暦に共通するサイクルなのです。
三元派などでは、三元九運(さんげんきゅううん)という20年ごとの周期を3回ずつ、つまり60年を一元として

三元で九つの運(20年)=180年を一サイクルと考えます。

立て替え前の社は七運(1984年~2003年)に遷宮されました。

そして、今は下元八運です。

2004年から2023年までがこの期間に当たります。

そして、遷宮がおこなわれるのが、ちょうどこの20年間の真ん中の年、2013年です。

このように、20年の真ん中で立て替えるという、風水の技法も存在しています。

七運と、次の20年間である八運では、方位の吉凶が変化します。

しかし、この20年の真ん中で立て替える続けることで、ずっと どの運の吉凶方位にも対応した建物となるという技術です。

偶然の一致と考えるには、あまりにもタイミングがぴったりすぎます。

飛鳥時代の天武天皇の時代から1300年続いている、この遷宮行事に実はかくされた風水の技法があった!

と考えるのは、ちょっと深読みしすぎでしょうか?(^^)

パワースポットについての関連記事はこちらから


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×