質を重んじる風水と、量を重んじる風水の違いとは

中国の伝統風水には、二大流派といわれる流れがあります。

それぞれ、特徴をもった技法を持っているわけです。

技法ごとに、方位を測る羅盤もかなり違いがあります。



写真は三元派の羅盤です。


技術としての大きな違いをあげると 三合派は、十二支の三合会局(さんごうかいきょく)が理論の根本となっています。

三合会局とは、四柱推命をかじったことがある人なら聞いたことがあると思います。

十二支のうちで、申子辰が出会うと、非常に強い結びつきで水の五行となり 亥卯未が出会うと、木の五行となり 寅午戌が出会うと、火の五行となり 巳酉丑が出会うと、金の五行となります。

これを三合会局といいます。



このように五行の質の変化を、形や方位でも重視しているのです。

ある意味あいまいで、感性が必要なものが多く、習得にも時間がかかります。


三元派は時間や数式を易の八卦(はっけ)に変換して、計算で結果をもとめる技法です。


理論は難しいものが多いですが、一度理解してしまえば常に計算ですので、答えは一定です。

意外に書物などでも、学びやすいといえるでしょう。


ただし、かなり広範囲の専門知識が必要になります。

そして、これらの技法、流派は時間の流れと共に変化しています。

地形(巒頭)主体の三合派から方位を重視する風水(理気=りき)がうまれ、その後理気主体ともいえる三元派が発展しました。


地形(巒頭=らんとう)からくる影響は、二つと同じ山がない事を考えれば、教科書だけで簡単に学べないことは想像できると思います。

しかし目に見えるのが地形なので、こちらは量や形を主としており、反対に理気(方位や時間)は目に見えないため、どちらかといえば質を重視しています。

そして現代、地形(巒頭)主体だった風水が見直されつつあります。

地形(巒頭の理論)と方位(理気の理論)を正しく併用することが、より正しい結果につながっていくことがわかってきたからです。

すべての文化や、技術などにもいえる事ですが、始まりは一つだったものがやがて別れ、時がたって再び出会いさらに発展する。

伝統風水も、そのように変化する時代を迎えているようです。

地形を重視する伝統風水についての関連記事はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座


関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×