マンション風水の落とし穴:正面の向きを勘違いしていませんか?

マンションに住んでいると、「玄関のある方角が正面だろう」と考えがちですよね。

けれども伝統風水では、正面{専門的には「向(こう)」と呼びます}を決める際に、玄関の向きだけで判断するわけではありません。

いくつか建物の向きを決める要素がありますが、もっとも大切なのは「気の旺盛さ」なのです。


気といえば「元気」「勇気」「やる気」など、エネルギーが湧き上がるイメージの言葉に使われます。

風水でも同じく、気は人を生かす力と考えますが、もっと具体的に言えば「空気の流れと量」でも説明できます。

つまり、どの方向から多くの空気が出入りするかによって、住まいの「向き」が決まってくるのです。

鉄筋コンクリート造のマンションを見てみてください。

a0002_011388



玄関よりも、ベランダに面した大きな窓の方が、はるかに開放的で広いはずです。

さらに日当たりの良さもベランダ側に重きを置いて設計されています。


採光と空気の出入り、この二つを合わせると、マンションでは自然と「ベランダ側が正面」と考えるのが風水的に妥当となります。

ただし、取り付き道路との関係も無視できません。

なぜなら道路には動的な旺盛な気が行き交っているため、その道路に向いている面が旺気を取り込みやすいのです。

取り付き道路にベランダが面していれば、間違いなくそちらを向いた建物といえます。



そして間取りを見てみると、リビングや子供部屋など、活動的な空間をベランダ側に配置することが望ましいとされます。

逆に、寝室をベランダ側に置くと旺盛な陽気が流れ込み、落ち着かず眠りが浅くなることもあります。

せっかくの休息の場が安らがなくなるのは避けたいですよね。

ですからマンションの間取りを考えるときは、まず「ベランダ側の部屋をどう使うか」をしっかり検討することが、住まい全体の風水を整える第一歩になるのです。



伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×