大切な事を行う時は吉日を選ぶと結果がまったく違います


伝統風水では日を選ぶことを、とても重視しています。

地鎮祭、建築始め、柱を立てる、屋根を作る、壁をつくる、床を張る、内装を仕上げる、門をつくる、アプローチの道をつくる、玄関前を舗装する、引っ越し(荷物を入れる)、暮らし始める、などなど。

もちろん家に関わることだけでなく、冠婚葬祭や農業、畜産、漁業、林業にかかわることや、旅行、開店、契約、医者にかかる日など、日常生活や仕事にかかわることなど、いろいろな種類の日選びがあります。

これを擇日(たくじつ)といい、擇日風水ともいいます。

擇日とひと言でいっても、色々な種類の擇日法があり、日本のように六曜(大安や友引など)だけで日を決めるような、無謀な事はしません。

その中でも、最も信頼されている擇日法が叢神法(そうしんほう)という、四柱推命によくにている方法です。

にているというのは、干支(かんし)暦による方法だからです。

出発点は、同じなので兄弟ともいうべき擇日法といえます。

この、叢神法(そうしんほう)にもとずいて、一年の暦を編纂したものが通書(つうしょ)といわれる、暦の書物です。

blog_import_511b9dc1097f0 一見すると、呪文のように漢字が羅列していますが、意味がわかれば便利に使いこなせるようになります。

blog_import_511b9dc41b212 これは、ある1日の内容ですが歳徳合(さいとくごう)という、とても良い吉神が巡っているため、色々と良い日となっています。

結納、結婚式、地鎮祭、工事始め、工事全般、引っ越し、旅行、遠方への出張、染色、家畜の納入など。

ただし、凶神として重喪(じゅうも)も巡っているため(その他は影響が少ない凶神)葬儀全般、お墓の掘り始め、お墓の移転、お墓の修復などは良くないです。

このように、通書ひとつあれば毎日の行動予定を、上手に決めることができます。

そして、結果が思った以上に良いという、まさしく運が良くなる日選び法といえます。

擇日は、意外に手軽ですが積極的に使える、ご家族が幸せになれる運の活用方法です。

吉日選びについての関連記事はこちらからご覧下さい。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座


関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×