良い日を選ぶ吉日選びは、大安(六曜)だけでは危険です


実は、風水で日を選ぶのは、自然のエネルギーを最大限に生かそうとしているからです。

a1530_000235 たとえば、黄道吉日(こうどうきちじつ)という言葉があります。

黄道というのは、太陽の運行を表しているのですが、建物の向きで太陽のエネルギーをもっとも受ける事ができるという、日があるわけです。

それで、その最も強いエネルギーを受けることができる期間に、建築を初めるという方法を、太陽到山向法(たいようとうざんこうほう)といいます。

正確には、太陽の角度(季節)と家の坐、向の三者の関係を見ています。

たとえば、建物の坐山(ざざん=建物の向きの反対)が北で、さらに二十四方位でいう壬(みずのえ)の建物の場合

四種類選べるのですが、大寒から立春と、大暑から立秋と、小満から芒種、秋分から寒露です。

この方法は、節気と節気の間の期間であれば良いので、結構たくさん選べる日があります。

工事初めには、この方法で選ぶことも、とても良い方法といえます。

ただし、それに付け加えて家の主人の生まれ年のえとを攻撃する日、その他避けるべき日がいくつかあります。

それについては、いずれお話ししますが、このように太陽からのエネルギーを生かす擇日は、かなり古代から行われていたようです。

それぐらい伝統と信憑性がある方法といえるでしょう。

季節の変化を、風水に生かす方法が、擇日風水なのです。

吉日選びについての関連記事はこちらからご覧下さい。

伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×