大安の日に宝くじを買うと当たるって本当ですか?


先日、事務所へ来る途中宝くじうりばで本日大安と叫んでいました。

なんでも、大安の日だけ旗をふって大声で呼びかけるのだそうです。

こんな感じで

blog_import_511ba0d0a121f

ご苦労様です。

まあ、大安なので宝くじが当たりやすいということで、売り込みに力が入っているという所でしょうか?

で、大安にくじが当たりやすいかは分かりませんが、一般的に大安は万事が吉と考えられています。

果たして本当なのでしょうか?


wikipediaの六曜を見ると大安については以下のように書かれています。
「「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという」

ところで、これら六曜の元になっていると考えられるものが、吉日選びの風水のなかにあります。

やはり、六種類の神殺(しんさつ)があり循環するのですが、陽年と陰年ではまわり方が逆になります。


たとえば、陽年とは干支暦(かんしれき)で天干が陽の干の年を言います。

2013年癸巳(みずのとみ)年の天干は癸(みずのと)で水の陰を表しています。

ですから陰の年となるわけです。


この陰陽によってまわり方が違うのですが、陽の年は旧暦1日から順番に

小吉、空亡、大安、上兀(じょうこつ)、速喜(そっき)、下兀(赤口)となります。


ここに大安と入っているのですが、実際につかわれるのは上兀と下兀だけで、しかもどちらも凶神です。。

兀(こつ)の意味は、祝い事、入社、入学に良くない。船に乗って水の上を移動するのに良くないなどです。




このように中華圏では、大安は大昔に意味をなさない神殺としてとして、用いられなくなってます。

しかも、旧暦での循環で年によって周り方もちがうので、もう日本独自の吉日といっていい日になってます。


なので、大安の日に宝くじを買ってもあたるという確証は、まったくないわけです(^^

正しい日選びをして下さいねー。

吉日選びについて、その他の記事はこちらからご覧下さい。


伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座


関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×