朝ドラ「あまちゃん」から学ぶ風水があります。


かなり前の事になりますが、朝ドラの「あまちゃん」が大好きで、家族みんなで見ていました。

ama

NHKのあさの連続ドラマですが、原作が宮藤官九郎さんということで、すごく面白くてブレイクしました。

もし、「あまちゃん」ご存じなければネット上で見られるので、一度NHKオンデマンドなどでごらんになってくださいね。

まず、はまること請け合います(^^)

ところで、NHKに限らずテレビのドラマなどで、風水が小道具として使われていることがあります。

まあ、普通は見逃してしまうところですが、一応プロなのでテレビを見ていても風水に関わることには反応してしまいます。

実際、あまちゃんではこんなものを、プロデューサー太巻さんのデスクに見つけました。

IMG_50481

テレビの画面を撮った写真なので、見にくいのはお許し下さいね。

この画面のなかに、不思議なものが写っていますが気が付きませんか?

もう少し大きくしてみます。

IMG_5048

赤丸のなかに、芸能プロデューサーらしからぬ、筆が飾ってあるのがわかりますか?

こうやって、筆をぶら下げておくものを筆架(ひっか)と呼びますが、台湾などでは文昌筆架として使っています。

P1030829

こうやって、筆をぶら下げて使います。

子供さんの机の上や、ものを書く仕事の人が机の上に飾るものです。

よくある風水グッズで、文昌塔というものがあります。

item_74_1_1187767883

これもおなじ使用目的でつかうのですが、文昌という方位に置くという使い方で紹介されています。

ただし、効果としては筆架のほうが絶対良いです。

その理由は、心理効果がより強いからなのです。

地形を重視する風水では、目に入る景色から与えられる心理作用を読み解きます。

その中で、文筆(ぶんぴつ)という山の形がこれです。

1388913

まさしく、筆の先のような形をしています。

こんな山が、家の前方にあるとその家からは、文章が上手な子が生まれ、大成すると言われています。

このような、形から現れる心理効果を利用したものが、文昌筆架(もんしょうひっか)だと言えます。

そして、机の上に飾ることで心理効果を与える理想的な高さ(心臓から眉毛のあいだ)になるのです。

毎日勉強しながら、あるいは仕事をしながら筆架(ひっか)が目に入るので、潜在意識に働きかけることで、眠っていた能力が目覚めるわけです。

それで、文章や絵がうまくなったり、アイデアが溢れてきたり、勉強ができるようになったり。

これが文昌(もんしょう)といわれる、風水の知恵なのです。

太巻さんは、社長でありプロデューサーで脚本を書いたり、歌詞を書いたりする仕事です。

なので、この風水の知恵を利用して大ヒットを飛ばしていたのかもしれません(^^)

といっても、劇中なのでおそらく風水の知識のあるスタッフさんが、飾っているんだと思います。

もし、あなたがブログなどで文章を上手に書きたいと思っているなら、筆を机に飾ってみて下さい。

あるいは、お子さんが落ち着いて勉強しないなどの悩みを持っているなら、お子さんが勉強しやすいところに筆を飾ってみて下さい。

きっとうまくいくと思いますよ~(^^)

文昌筆架について詳しく知りたい場合はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×