日を選べば事故に遭わなくてすんだのに 2012.07.09 風水講座の生徒さんは、学んだ事をすぐに実際活用されている方が多いのですが、吉日選びの講座の生徒さんから実例をお聞きしました。その方には、息子さんがいるのですが、最近バイクを買われたそうです。かなり、大きなバイクで、お値段も相当するらしいのですが、納車の日を通書をみてアドバイスしました
金運が瀑上がりする奇門遁甲を実践してみました。 2012.07.06 先日、家の庭に穴掘りをしました。なんのためかというと、金運アップの秘策です(^^以前にもお伝えしましたが、奇門遁甲(きもんとんこう)の、造作法(ぞうさくほう)で、金運アップの秘訣があるのです。これは、ある時間、ある方位からのエネルギーを強制的に使用する方法で、もちろん
良い日を選ぶと、食べ物がおいしくなります 2012.07.04 私は毎日、朝は奥さんとNHKの朝ドラをみてます(^^これは、二人で仕事をするようになってからの習慣なので、かれこれ5年ぐらい続いています。ついでに、次の番組「朝イチ」もみていますが、特に料理の情報はかなり使わせていただいてます。先日、塩こうじの料理ということで、スペアリブ
風水の吉日選びは目的別に沢山の種類があります 2012.07.03 風水などの五術を学ぶと、天人地という言葉が必ずでてきます。五術とは四柱推命などの命術、易(えき)などの卜術、風水などの相術、養生などの山術、漢方などの医術、の5種類をいいます。そして、この天人地を三才(さんさい)とよびますが、孫子は兵法(ひょうほう)のなかで、こういいました。
「かや」をつかって運気改善できます 2012.06.28 最近あまり見かけなくなりましたが、「かや」ってご存じですか?なかなか風情があっていいのですが、蚊取り線香や電子虫除けがどんどん進化して、どこかに消えてしまったようです。こんな感じですね。漢字では蚊帳と書きます。薄い編み目でできた布を、夜ねるときに布団を覆うように天井か
吉日選びのための暦も一般的なのはバラエティーに富んでます 2012.06.26 日本で言う暦を、中華圏では通書(つうしょ)といって、様々な種類があります。一般的なものは、通勝と書かれていたりします。厚さも、かなり薄めのこんなのが、多いです。で、中身も日本の九星ごよみに似ています(^^こんな感じで、生まれ年(えと)ごとの、今年の運勢
日選び(擇日)で新婚初夜に寝る場所をえらぶ方法があります 2012.06.22 吉日選びの暦である通書に慣れ親しんでくると、面白いことが選ぶ事柄にあることに気づきます。例えば、安床(あんしょう)と書かれた項目があります。これは、新婚さんの床を決める日をいいます。つまり、新婚初夜のベッドの位置や向き、布団の位置をわざわざ結婚の前に決めておくという日なのです
あなたの目的にあった吉日を選ぶ種類が83通りあります 2012.06.19 日選びをする風水、擇日(たくじつ)風水ではあらゆる目的で、日を選ぶ事ができますが、家の風水ともっとも関係が深いのが建築での日選びです。一般的に、日本で建築の日選びといえば地鎮祭、着工日、上棟式、引っ越しの日ぐらいかと思いますが、擇日では、少なくとも31種類の項目で日を選択しま
良い日を選ぶ吉日選びは、大安(六曜)だけでは危険です 2012.06.18 実は、風水で日を選ぶのは、自然のエネルギーを最大限に生かそうとしているからです。たとえば、黄道吉日(こうどうきちじつ)という言葉があります。黄道というのは、太陽の運行を表しているのですが、建物の向きで太陽のエネルギーをもっとも受ける事ができるという、日があるわけです。
大切な事を行う時は吉日を選ぶと結果がまったく違います 2012.06.15 伝統風水では日を選ぶことを、とても重視しています。地鎮祭、建築始め、柱を立てる、屋根を作る、壁をつくる、床を張る、内装を仕上げる、門をつくる、アプローチの道をつくる、玄関前を舗装する、引っ越し(荷物を入れる)、暮らし始める、などなど。もちろん家に関わることだけでなく、冠婚葬祭や農業、
結婚に良い日取りはお二人の幸せに、とっても大事です 2012.05.07 伝統風水では、良い日を選ぶことを擇日(たくじつ)といいます。色々な項目の日選びがありますが、擇日(たくじつ)で嫁娶(かしゅう)とは、いわゆる結婚についての、もろもろの儀式をいいます。つまり、結納や結婚式の日取り、新婚旅行の日程などです。日本では、大安などで決めてしまい