山の中でもすごく繁盛しているそば屋さんの風水は? 2012.10.08 先日、すごく繁盛しているおそば屋さんで昼食をいただきました。じつは、そのおそば屋さんの女性オーナーは、私のお客様なのです。でも、お店にいくのは初めてでこんなにも繁盛しているのを見たのも初めてです。そのお店の風水を、くわしく鑑定したわけではないのですが、いってみてすぐに繁盛
1200年前のお寺、谷汲山の華厳寺の風水は? 2012.10.06 岐阜のパワースポットといわれている谷汲山の華厳寺を、風水の観点から見ていきましょう。まずは、山門から。左の石碑に書かれているように、日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られているお寺です。参道の両側には、かなり廃れ
エコノミークラスの風水は、お金がたまらない風水です。 2012.09.12 住居の風水(陽宅)では、正面のスペース(玄関前とは限りませんがそれは別の機会に)が大事です。明堂(めいどう)といって、気がとどまる程度の広さが必要なのです。明堂は広いほど良く、財を築きます。つまり、お金がどんどん入ってくるということですが、逆に狭いと収入が悪化します。
一つの凶にこだわらない、風水の正しい心構え 2012.09.06 伝統風水においても、大切なのは「発想の柔軟さ」です。初めて伝統風水に触れる方の多くが誤解しがちなのが、「趨吉避凶(すうきちひきょう)」という考え方。これは「吉を取り入れ、凶を避ける」という風水の基本的な姿勢を表す言葉ですが、悪い条件をひとつ見つけると「だから不運が起きるのだ」と過
日本一高い橋がみえる温泉の風水は? 2012.09.04 先日、飛騨高山に用事で出かけてきました。高山へは、東海北陸自動車道を使っていくのですが、途中とても恐い所があります。日本一、橋脚(橋の橋げたの高さですね)の高さが高い所があるんです。もちろん、運転していると見えないのですが、下からみるとすごいのです。下
ベランダから電柱のトランスが見えているのは危険です 2012.08.20 先日、愛知県の某所へ方位測定と現地調査に行っていました。その時ベランダから、こんな景色が。。電柱と、トランスです。伝統風水では、形や勢いなどを巒頭(らんとう)といって、重視しています。しかし、目に見えないものを軽視しているわけではありません。とくに
家の形が悪い場合は、間取りでは改善できません 2012.08.15 家の風水で、避けた方がいい形があります。建物の形が、とがった形(火形)は、見えるのも住むのも危険です。たとえば、こんな建物です。このような形の建物の場合、住んでいる人にも悪い風水として良くない影響がありますし、このようなまがまがしさは、殺(さつ)として見える地
恋愛成就の風水 : 滝や川が持つ“桃花の形”の秘密 2012.08.08 恋愛運を高める「桃花(とうか)」といえば、代表的なのはパワースポットの滝です。しかし「滝ならどこでも良い」というわけではありません。実は、恋愛に効く滝には特定の地形的条件があるのです。そのひとつが「掀裙(きつぐん)」という形山と山の間にできた谷
岐阜の発展は、織田信長や岐阜城の盛衰と深い関係があります。 2012.07.27 先日、クライアント様のお宅を分析するために、龍からの方位をはかりに行きました。龍と行っても、こちらのでかい建物です。岐阜市で、今のところ一番高い建物なので近くの建物からは、龍と考えることができます。今回は、この建物が龍として作用しているあるビルを分析するのに、そのビル
おしゃれに見える つたに覆われた家の風水は? 2012.07.23 昔は、近所にお化け屋敷といわれている家が、結構あったような気がします。こんな感じの家です。木々に囲まれツタが絡まってて、夏は涼しそうなのですが、こんな感じでだれも住んでいない家が、あちこちにありました。最近はあまり見かけませんが、岐阜の過疎の山奥に行けば、わらぶき
形を重視する風水で、なぜ突き当たりの立地はだめなのか? 2012.07.11 先日、依頼主と一緒にお墓を探しにいった時のことです。墓石屋さんと一緒にまわったのですが、その方がやたらと北向きですとか東向きですといってくるのです。「あぁ、そうですか。。」とほとんど聞かないで、歩き回って周りを観察する私を、呆然とみていました。方位の意味をもちいて考える風