1200年前のお寺、谷汲山の華厳寺の風水は?


岐阜のパワースポットといわれている谷汲山の華厳寺を、風水の観点から見ていきましょう。

まずは、山門から。

o0480064312221576232 左の石碑に書かれているように、日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られているお寺です。

参道の両側には、かなり廃れた廃寺もありますが、多くの寺が点在し過去の繁栄ぶりをうかがわせています。

風情のある分寺も残っていますね。

o0800107112223158587 延暦17年(798年)建立と伝えられていて、ざっと1200年ほど前のお寺という事になります。

o0800107112223158585 本堂へは、かなり急な階段を上ります。

気を留める構造や工夫は見られず、本堂も古いのですがそれほどの気の強さ、重厚さを感じられませんでした。

少し奥の院へ登ってみましたが、まだ龍が動いている途中という感じですね。

かなり急な勾配で、崖下に本堂があるようなイメージです。

o0800107112223164655 奥の院は、ここから1500mほどあるらしいので、途中で断念しました・・

次回挑戦したいと思います。

さて、このあたりの地形を見てみましょう。

o0800050712223168868 グーグルアースで見てみますと、赤い印の点が華厳寺です。

背後からは、龍がすすみ左右に開いた場所ではありますが、残念ながら向かって右の青龍砂が長く、開きすぎています。
案朝山は、問題ないのですが水もあまり良くないですね。
 
真っ直ぐ、正面に流れ去る水です。

o0293055912223218823 どちらも、気が止まりにくいことを表しているため、長く続く大きな繁栄は望めないでしょう。

参拝する人々の信仰が、地霊人傑(ちれいじんけつ)として、なんとか支えているといえます。



春は桜、秋は紅葉と、土日ともなれば観光客で結構にぎわいますが、参道の土産物屋さんも寂れています。

商売としても、かなり苦戦しているようですね。

このように、地形(巒頭)からもその場所の繁栄を読み取る事ができます。

地形を重視する伝統風水についての関連記事はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×