岐阜のパワースポットといわれている谷汲山の華厳寺を、風水の観点から見ていきましょう。
まずは、山門から。

参道の両側には、かなり廃れた廃寺もありますが、多くの寺が点在し過去の繁栄ぶりをうかがわせています。
風情のある分寺も残っていますね。


気を留める構造や工夫は見られず、本堂も古いのですがそれほどの気の強さ、重厚さを感じられませんでした。
少し奥の院へ登ってみましたが、まだ龍が動いている途中という感じですね。
かなり急な勾配で、崖下に本堂があるようなイメージです。

次回挑戦したいと思います。
さて、このあたりの地形を見てみましょう。

背後からは、龍がすすみ左右に開いた場所ではありますが、残念ながら向かって右の青龍砂が長く、開きすぎています。
案朝山は、問題ないのですが水もあまり良くないですね。
真っ直ぐ、正面に流れ去る水です。

参拝する人々の信仰が、地霊人傑(ちれいじんけつ)として、なんとか支えているといえます。
春は桜、秋は紅葉と、土日ともなれば観光客で結構にぎわいますが、参道の土産物屋さんも寂れています。
商売としても、かなり苦戦しているようですね。
このように、地形(巒頭)からもその場所の繁栄を読み取る事ができます。
地形を重視する伝統風水についての関連記事はこちらをご覧ください。
伝統風水師秀山