形の風水(巒頭)

風水で、なぜ突き当たりの立地はだめなのか?


先日、クライアント様と一緒にお墓を探しにいった時のことです。

墓石屋さんと一緒にまわったのですが、その方がやたらと北向きですとか東向きですといってくるのです。

「あ、そうですか」とほとんど聞かないで、歩き回って周りを観察する私を、呆然とみていました。

方位の意味をもちいて考える風水を理気(りき)といいます。

風水=方位という思い込みから、そのようなやり取りとなってしまったのですが

もちろん、風水で方位の吉凶は大切です。

でも、その前に地形としての吉凶、つまり巒頭(らんとう)が悪ければ、方位の風水(理気)でカバーできないのです。

ですから、まずは周りの地形をしっかりと観察しています。

特に、選んだ墓地が山際の地形の影響が大きい場所ばかりだったので。

blog_import_511b9e7d94294 墓石やさんに、簡単に地形の風水(巒頭らんとう)について説明すると、何人か風水師と一緒にまわったらしいのですが、初めて聞いたそうです。

悲しいですが、これが風水を行う人たちの現実なんですね・・

そして、地形(巒頭らんとう)の影響は、人が住む住居においても、とても影響が強いのです。

ですから、方位うんぬんのまえに、立地条件で、ほぼ決まってしまいます。

たとえば新興住宅地では、道路を一本挟んで両側に家を数軒建てられるよう立地が多いです。

そして、道路は突き当たりになるような使い方です

突き当り このような立地は、空気の流通がすくなく気がとどこおるため、避けた方がいい場所となります。

奥から順に、その意味が強くなりますのでご注意下さい。

地形の風水(巒頭らんとう)は、形から気の影響を読み解く技術ですが、考え方は難しくありません。

空気(風)の流通がどうなっているか、水(雨水や道路)の流通がどうなっているかを考えれば良いわけです。

人が住む家は、陽宅(ようたく)といい、空気は、流通がある程度なければいけないし、水は激しく流れてはいけないのです。

それを、形や傾斜などでみていきます。

それが立地(地形)を見る上での大事なポイントです。

地形を重視する伝統風水についての関連記事はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座