張り(建物の出っ張り)や欠け(へこみ)は危険な風水ですか?


大工さんやハウスメーカーさんも、意外に家相については良くご存じですね。

家相とは、日本で発展した住居の判断方法ですが、風水とは似て非なるものなのですが、分かりやすいのは鬼門です。

鬼門を避けたがるのは家相です。

また、張りや欠けについてもかなりうるさいと思います。

張りとは住居の一部が出っ張った状態で、欠けとは一部がへこんでいるような状態です。


たとえばこの図面で一階には欠けがあり、2階には欠けと張りが両方あります。

家相では、張りや欠けは一辺の三分の一以下の場合を言うようですが、風水ではそこまで厳密には判断しません。

半分以下であれば、張りであり欠けとかんがえます。

その理由は

張りも欠けもそれ自体で悪いとは考えていないからです。

ではどういう場合が良い状態で、どういう場合が悪い状態かというと

方位の風水(理気)と一緒に考えています。

つまり、方位として良い方位が張りであれば良い場所が、多く使えるので良いと判断します。

反対に悪い方位が張り出していれば、悪い範囲が広いので好ましくないのです。

欠けもにていますがどちらかといえば反対です。

良い方位が欠けになれば、良い範囲が狭められて良くないですし、悪い方位に張りがあると凶方位が広くなるので好ましくない

このように考えていきます。

ですから、張りがあるとか欠けがあるということだけで、良いとか悪いなどと悩む必要はありません。

いずれにしても一部分のことにとらわれず、全体を詳細に分析して判断することが大切なのです。


伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×