よく聞かれるのですが、伝統風水と日本でいう風水とは何が違うのか?についてお話ししたいと思います。
日本には、家相(気学家相)という独特な家の分析方法が、かなり古くから伝わっています。
意外に多くの人が、気学・家相といわれているものが風水だと勘違いしています。
いわゆる「鬼門・裏鬼門」などの考え方は家相から来ているもので、本来の風水ではあまり考慮されません。
奇門遁甲(きもんとんこう)という方位術の中に、言葉としての鬼門は存在していますが、固定的な方位ではないのです。
西に黄色い物を置くなども、そこから来ている考え方です。
移動する方位の吉凶(開運旅行など)も、風水ではなく先ほど上げた奇門遁甲という方位術です。
それでは、日本の家相と伝統風水との違いは何なのか?
まず最初に家相とは何かを説明しましょう。
家相とは、日本独自に発達してきた占術である気学(九星気学)をベースにしたものです。
そもそも気学とは中国から伝わった陰陽説、五行論、天文学(暦)などを元にした日本独自の体系である陰陽道から出発しています。
平安時代、幕府の役人であった陰陽師が、その後時代が変わって武家社会になり、役人ではなくなった後、陰陽師の技術も一般人の中に少しずつ浸透していきます。
江戸時代には、それが九星術として盛んになりました。
江戸の町作りにも九星術が使われていますが、それを風水だと多くの人が思いこんでいます。
その後、大正時代に「園田真次郎」という人物が、九星術を独自にまとめ九星気学と名づけました。
そしてその中に方位術としての家相術があります。
気学は、そのわかりやすさと多くの著名人が信頼することで急速に広まりました。
一白水星から九紫火星までの九つの星を使い、個人の吉凶や方位の吉凶、家の吉凶を見る占術です。
家の張り欠けや、土地の張り欠けの吉凶を判断するのが得意です。
ただし家相としては、家や土地そのものを中心に分析していきます。
風水では住む人を中心に、家や環境が与える影響を分析するというように、焦点の当て方が違っているのです。
ですから、分析結果がまったく違うことになってしまいます。
ご自宅に正しい風水を施したいのであれば、中国伝統の風水を用いることをお勧めします。
伝統風水師秀山