風水が教えてくれるパワースポットには5つのパターンがあります


伝統風水では、パワースポットを地形ではっきりと定義しています。

その定義は、最低でも1000年以上検証されてきたものです。

つまり、長い歴史をかけて正しいか正しくないかを試して、正しいものだけが残っています。

それが伝統風水でいうパワースポットです。

風水が教えてくれるパワースポットには、大きく分けて5つのパターンがあります。

1)四神相応(ししんそうおう)

5426771 太祖山(たいそさん)から脈が始まって、小祖山(しょうそさん)、父母山(ふぼさん)へと連なる山脈=龍脈(りゅうみゃく)のエネルギー(気)が、正しく集まるパワースポットで、もっともわかりやすいパターンです。
龍脈(りゅうみゃく)は、ごつごつと荒々しく、時になめらかに隆起し波打ちながら屏帳(びょうちょう=左右に砂をひらくこと)が開いている龍(山)が、生龍(きりゅう)と呼ばれ、とてもよい龍脈とされています。

そして、龍穴(りゅうけつ)といわれる気が集中するポイントは父母山から、左右に開いた白虎砂、青龍砂にまもられなければいけません。

入首(にゅうしゅ)とよばれる、龍の首になる狭まった束気(そっき)で、さらに力をました龍のエネルギーは明堂を望み、穴(けつ=気の集中した場所)を結びます。

明堂は青龍、白虎の砂(さ)となる龍に守られ、水に囲まれているのを吉とします。

その先には、美しい案山、朝山があります。

案山、朝山によって前方から気が風によって抜けていかないように、守られていなければいけません。

あわせて案朝山とも呼びますが、その形によって穴に与える影響が大きく変わってきます。

龍、穴、砂、水という言葉で、よく説明されますが最低でも今あげた条件すべてをそろえてることをいいます。

かなりポイントだけですが、四神相応のパワースポットは、これらの条件を持っている地形をいいます。

たとえば伊勢神宮の内宮や、甲府の要害山の積翠寺などが代表的な四神相応のパワースポットといえます。

写真 4 岐阜市では、岐阜駅から車で一時間ほどで四神相応のパワースポットである、多度大社にいけますよー(^^)

地形を重視する伝統風水についての関連記事はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座



関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×