京都本願寺の風水の秘密は水にあります。


先日、京都にいっていました。、その間東本願寺と西本願寺に、早朝から訪問しました。

それぞれの由来や、いきさつについては専門外なので割愛しますが、風水的にはそれぞれの特徴があっておもしろいです。

以前も少しふれたのですが、水の形状が違います。

水といっても、道路のことなのですが、巒頭風水(らんとう)では、都会での水として、道路を川とみなします。

門前の道路の形状が違っていておもしろいのです。

スクリーンショット 2014-03-21 17.37.28 画像の左側の広いお寺が西本願寺で、画面右側が東本願寺です。

どちらも、東を向いて建っています。

門前、つまり右側に大きな道路があり、その道路の影響は特に収入に大きく影響します。

左側の西本願寺の前を通過する道路は、お寺をさけて角形に道路が曲がっています。

右側の東本願寺の前を通過する道路は、ゆるやかなカーブを描き、いわゆる有情の水となっています。

一見すると、東本願寺の方が良いように見えますね。

しかし、実際には西本願寺も、とてもいい水となっています。

つまり、収入はとても良いと思えるのです(^^)

奇門風水(きもん)では、巒頭を十干に分類して判断する観法があります。

東本願寺から見てきますね。

o0800059811510539466 有情の水つまり穴を抱くように流れる水を太陰水(たいいんすい)といいます。

治療、信仰、宗教、芸能などにまつわる収入がとても良好な水です。
まさしくそのごとくですね。

それに対して、西本願寺は方形に囲むような水となっています。

これを九天水(きゅうてんすい)といい、目上や権威の助力により、大きな金銭が次々と入ってきます。

どちらも、収入に関しては全く問題ない風水なのです。

お近くの方は、時々参拝されると金運アップの御利益があるかもしれません (^^)

パワースポットについての関連記事はこちらから


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×