床の柄でも風水で問題となる場合があります。


ときどき遠方の鑑定や、風水の勉強で講座に参加するなどで、ホテルに泊まることがあります。

まあ、たいがい安いビジネスほてるなのであまり気にしませんが、高級ホテルなどではちょっと注意して欲しいことがあります。

それが床の「がら」です。

たとえばこちら。

o0704052811992408660
とっても素敵な模様ですね。

これは問題ないのですが、柄によっては殺となる場合があります。

とくにレストランやカフェなどでは、長時間すごすこともあると思うので、気をつけた方が良いです。

巒頭(らんとう)では、火の形をきらうことは何度もお話ししてきました。

たとえば東京スカイツリーも、形が火形なのでお近くの方は、注意した方がいいですよ。

同じように、床の柄も火の形、つまりとがっていて、その先が向かっているのは良くないです。

たとえばこちら。

blog_import_511b9d743ccb9
このような床の柄で、近くに座るのは注意が必要です。

殺(さつ=悪い風水)をうけて、疲れてしまったり商談が上手く運ばなかったり。。

長時間の商談などは、こんな模様の場所はさけるようにした方が良いです。

o0320024011992444318
こんな模様も、注意してくださいねー。

とがった先が、ぶつかり合う形で衝突、不調和を表します。

これらは、床の模様なのですが、カーペットの柄も同じように注意してください。

フローリングでも、おしゃれに斜めにしている場合がありますね。

これも組み合わせによっては、火の形を作ってしまうことがあるので、気をつけて下さい。

ポイントは、角になる角度を90°以下にしないことです。

直角以下になると、殺が強くなるのでなるべく鈍角にすることで、改善は可能です。

床の模様も、色以上に気をつけたほうが良いのです。

形を重視する伝統風水についての関連記事はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×