相撲も歌舞伎も、そして風水も伝統だから良いのです


日本には、伝統として残されているすばらしい文化、芸能があります。

たとえば相撲。

a0002_000798 昨今は、不祥事や外人力士の台頭で、いろいろと心配しました。

モンゴルから、たくさん部屋に入門して、その後成長して相撲取りとして活躍しています。

モンゴルでも相撲は盛んですが、だからといってモンゴル相撲のチャンピオンが、いきなり日本の相撲で優勝できるとは思えません。

やはり部屋に入門し、師匠からしっかりと伝統の技と精神をたたき込まれて、強くなっていくのです。


また、歌舞伎の世界でも同じです。

歌舞伎をしょっちゅう見て、まねができたとしても、ただの物まねでしかなく、伝統を受け継いだ者とはなれません。

ましてや、歌舞伎には伝統歌舞伎保存会という団体があり、伝統を受け継ぎ、技能に優れた者だけが会員となれるのです。


このように、伝統とは師から弟子、あるいは親から子へと受け継がれるものであり、書籍やビデオだけで学んで得られる者ではありません。

口伝えで教えられるものもあれば、その場の空気や見えない何かをも含めて、伝えられているものなのです。

伝統風水においては、特に山や川など地形をを観察して形で分類する技術(巒頭らんとう)は、現場において教えられるものです。

山を歩き、川をこえ海におもむき、水口をみて判断します。

これは、師が教えない限り身につくことはないのです。


そして、風水の良い場所とは、何となく良い場所というのではなくて、風水の理論としてこうなっているのだから良いということができるのが特徴です。

地形においてもそうですが、住居においても同じです。

北向きだからとか、鬼門だからなどで吉凶を考えたりしないのです。

立地の地形的条件や近隣の環境を見れば、その家がどんな状態か、がおおよそ見当がつきます。

それが、伝統風水のすばらしいところなんです。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×