家を建ててはいけない年齢とは?


年回りといえば、一般的にご自分の厄年を気にされる方は多いですね。

特にこれから家を建てる方で、厄年は良くないと思っているなら、それは考え違いかもしれません。
厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。
wikipediaから引用させていただきました。

あまり根拠のない民間信仰のような部類(迷信?)だということがわかります。

しかし、厄年には家を建てるなどは危険だという認識が一般的には強いでしょう。

男性の本厄は、数え年で25才、42才、61才、女性は19才、33才、37才ということですが、風水ではその年齢に家を建てていけないとは考えません。

正確には、そういう場合もあるし、そうでない場合もあるという事です。

 
年齢的な事を扱うのは伝統五術で命術といいます。

代表的で良くしられている命術は四柱推命だと思いますが、これでいうと個人個人の良い時期、悪い時期がみな違ってきます。

ですから男性で42才で本厄であったとしても、良い時期の人もいますし悪い時期の人もいるわけです。

では伝統風水では、どんな年齢が家を建てるのに良くないのでしょうか?

まず絶対に避けたいのが、建てたい年の干支と冲となる年齢です。

たとえば子年の人は午年、丑年の人は未年など。

年齢で言うと男女同じで数え年の7才、13才、19才、25才、31才、37才、43才、49才などです。

特に天干と地支が両方冲になる年齢は、絶対に避けましょう。

それから、年齢ではないですが生まれ年にとって三煞(歳殺)となる年は避けてください。

生年 三煞となる年周り
子    未
丑    辰
寅    丑
卯    戌
辰    未
巳    辰
午    丑
未    戌
申    未
酉    辰
戌    丑
亥    戌

これらは絶対に避けて欲しい年まわりです。

その他にも避けたい年回り、また土地の向き、建物の向きによっても建築に良くない年はあります。

実際に家を建てたいとお考えになった時は、良い年齢なのかどうかは自分で判断するより、信頼できる風水師にご相談されたほうが良いでしょう。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×