あなたの家の玄関で金運がわかります 2011.07.06 形の風水(巒頭) あなたの家の玄関は、どんな感じですか?もちろん、すごくきれいに掃除されていると思います。掃除がされていれば金運アップ!なら簡単で良いのですが、そんなに簡単ではありません。じつは、玄関は家の中での明堂(めいどう=前面で気が集中する場所)になります。地
あなたの家の玄関前に電柱や街路樹はありませんか? 2011.07.04 形の風水(巒頭) あなたの家の玄関からは、どんな景色が見えていますか?ご自宅や事務所などの正面に 電柱や樹木がある場合、良くない風水と考えます。こんな感じです。玄関の前に、こんな感じで電柱があったり、街路樹があったり。もしあなたの家が、このような状態でご家族に、なにか気
ある風水の条件が悪くても、対策方法はいくつもあります。 2011.07.03 ビジネスの風水 伝統風水師の秀山です。今回の鑑定依頼物件は、この真ん中のビルの一階ワンフロアーです。黒い車が止まっている、写真中央のビルです。巒頭(らんとう)風水の基本、四神相応で考えてみると、右側が青龍(せいりゅう)で左側が白虎(びゃっこ)となります。原則として、白虎は低く
ラッキーカラーでは、運を変えることはできません。 2011.07.01 占いと風水 普段は、さらに知識を得るために風水の講座に出る事が多いのですが、時々、まったく占術とは関係のないセミナーや異業種交流会などにも参加することがあります。そこで私が、風水師であることがわかると、カラー風水の話しになりやすいです・・じつは、風水で色を扱うのは ほんの一部分です。
こんな風景が玄関から見えれば出世、成功できます 2011.06.29 ビジネスの風水 地形を重視する風水では、形の影響を重視します。私たちが住む家では、特に玄関から見える風景が与える影響が、深層心理に働きかけます。毎日玄関を出た時に、見える風景ですから常に心に影響を与えているのです。たとえば、このような台形の形が 玄関から見えている場合は
都会の住宅街には道路が作る、特殊なパワースポットがあります 2011.06.25 風水パワースポット 通常のパワースポットは山(龍)によって作られる場合が多いですが、ほとんど起伏のない平地にもパワースポットはあります。平地なので、山の形によるパワースポットではなく、川(道路も含む)の形によるパワースポット平陽格局(へいようかくきょく)といいます。川といっても、どち
ちょっと盛り上がったような土地もビジネスには有利です 2011.06.23 ビジネスの風水 四神相応(ししんそうおう)という、地理風水でのパワースポットとしての条件は比較的わかりやすいです。じつは、それ以外にもパワースポットを作っている条件がいくつかあります。・平地龍(へいちりゅう)=平地にぽつんとある山や起伏平地龍は、都会でも いろいろなところに存在します。
ビジネスの風水で有利なのは正面の広さが第一です。 2011.06.19 ビジネスの風水 ビジネスに関する風水では、第一に正面の広さ(明堂めいどう)の条件に左右されることがほとんどです。明堂とは、簡単に言うと建物の前面に広がる、平らな土地をいいます。この広さが、ビジネスの規模に関わってきます。もう一つが、水です。建物の正面を流れる水の善し悪し。
風水が悪くても運がよければ問題ありません 2011.06.18 命理(四柱推命) 伝統風水では、必ず生年月日から宿命と運をみる四柱推命などで、個人の特性をまず見ます。普段のご相談は、四柱推命と吉日選び(擇日たくじつ=)を、お伝えしていることが多いです。ご相談内容によっては、それだけで済んでしまうこともしばしばです。なんとなく風水師どころか、占い師み
外から建物にむかって左の建物が高いと、かかあ天下の家に? 2011.06.17 形の風水(巒頭) 気が集まる場所(龍穴)を、風から守る構造(砂=さ)がなければ、なにかしら問題がでてきます。地形などで住居の風水を見るとき、自宅を仮の龍穴(りゅうけつ)だと仮定して考えるのですが一般的な住居では、自宅を風から守る構造物を「砂」と考えることになります。わかりやすいのは、左
左隣の建物が、あるかないかで男性の命にも関わります 2011.06.09 風水実例 地理風水では、四神相応という条件が満たされる場所を、パワースポットとみなしています。その、四神相応をご自宅や、事務所、店舗などに当てはめて考えるとどうなるか。すこし掘り下げて考えてみます。陽宅風水指南よりこのように、地形での四神相応の条件を住居の風水で考える場
あなたの悩みは風水が原因じゃないかもしれません 2011.06.07 命理(四柱推命) 風水の鑑定を依頼される時に「うちの風水が悪いみたいで・・・」という感じで、相談を受けることが多いです。聞いてみると、最近 健康状態が良くない、夫婦がぎくしゃくしている、子供が勉強しないなど。でも、そのお家に入居してから、どのくらいですか?というと、十年以上がほとんどです。