間取りの良し悪しだけが風水ではありません


日本で風水というとと、どうしても方位や間取りを中心とした風水になってしまいます。

地形(巒頭らんと)が重要だと話しは聞くのですが、実際に地形など形を重視した風水をしっかり考慮して分析している事は、ほとんどないように思います。

でも、台湾や香港では地形的な風水の分析をしないで、間取りだけで分析することは、まずないです。

地形をあつかう巒頭風水(らんとうふうすい)は、風水全般の基礎となるたいせつな要素だからです。

blog_import_511b9966d4611 その中でも重要なことは

1)山脈=龍脈(りゅうみゃく)の勢い、美しさ

2)屏風(びょうぶ)のように、開いた場所

3)気(エネルギー)は、風によって散ってしまうので、風から穴を守る環境

4)気(エネルギー)を留める水

などの条件で、これらが整うとパワースポットを形成します。

このような地形=巒頭(らんとう)風水は、中国では2000年以上の歴史があります。

書物として残っていて、風水という言葉が歴史上最初に出てくるのが、葬書(そうしょ)といわれるものですが、これが約1800年ほど前の書物といわれています。

葬書は、その字のとおり葬儀などについての書物です。

なくなった方を、どうやって葬ったらいいのかを、詳細に記してあります。

そして、亡くなった方を葬るお墓を、陰宅(いんたく)といいます。

ちなみに、人が住む住居などを陽宅(ようたく)といいます。

陰宅から出発した地形を重視した巒頭風水ですが、その技術は人が住む住居にも、同じように使えます。

というより、むしろ地形を重視した風水を住居で使わない理由はありません。

地形や周りの環境の影響は、とても強いからです。

住居の風水というと、方位について論じるものだと思っている方が少なくありません。

その理由は、最初に話したとおりです(^^)

もちろん方位も大事ですが、周りの環境(巒頭)の影響がとても大きいので、大局を見なければいけません。

間取りだけに気を取られていると、枝を見て木を見ずという結果になってしまうのです。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×