あなたの家から電車が見えているとこんな風水となってしまいます 2011.12.12 形の風水(巒頭) 自宅から電車が見えているのは、風水的には形殺(大凶)となります。実は、以前2度事務所を引っ越しました。JR岐阜駅すぐ前にあったビルから名鉄岐阜駅から5分ほどのビルに引っ越し、現在は西岐阜から15分ほど歩きます。駅から少し離れるだけで、家賃がまったく違うのでびっくりなのです
車庫の上で寝てたりしませんか? 2011.12.06 形の風水(巒頭) 最近、一戸建て住居でも車庫が1階に入り込んだ、いわゆるビルトインが増えてきました。伊勢喜屋工務店様から画像をお借りしましたビルトインといっても、写真のように、車庫の上が居住スペースになってない場合は、風水上の問題はありません。でも、車庫の上に居住スペースがある場合は、
お家にある観葉植物が風水の善し悪しを教えてくれます 2011.12.01 形の風水(巒頭) 私の事務所には、観葉植物が元気よく育っています。お家の中の、気の循環が悪いと植物の育ちが悪いですので、観葉植物の成長も風水の善し悪しを教えてくれる場合があります。ところで、観葉植物は風水改善で結構使われるアイテムです。壁刀(へきとう)と呼ばれる、建物の角から受
金運はすぐ分かるほど変化が早いです(風水改善) 2011.11.28 方位の風水(理気) 先日、受講生さんからいただいた質問ですが、わりと気になることだと思うのでお答えしますね。それは、風水改善を行った場合、どれくらいで効果がわかりますか?ということです。気になりますよね?答えからいうと、「わかりません」です。本当に申し訳ないのですが、こればっかりは即
のこぎりのような形の建物は危険な風水です 2011.11.23 形の風水(巒頭) こんな感じで、壁がのこぎりにみえる建物は、かなり危険な風水(形殺けいさつ)となります。これは、ぎざぎざの壁の形が、周りに殺気となって影響してしまう建物です。鋸歯殺(きょしさつ)といい、この建物に住む住人に突然の災害・けが・手術などが考えられます。この形は壁
家の前方に広い庭がある家はお金に困ることがありません。 2011.11.22 形の風水(巒頭) 伝統風水が教えてくれるパワースポットでは、風を防いでくれる周りの環境が重要です。なぜなら、パワースポットに集中している気のエネルギーは、風によって散ってしまうからなのです。ですから、人が住む住居の風水を考える場合、両隣の建物などがまもる構造となって、気が散ってしまうのを防いでくれると
寝室の風水では、窓やドアとの関係と、頭の向きがポイントです 2011.11.08 形の風水(巒頭) 寝る向きを変えたら寝心地が悪くなった、ということを良くききます。寝る向きで、寝心地が変わることは風水でも大いにあることですね。まず、形の風水でかんがえると、窓やドアとの位置関係があります。窓にベッドの頭がむくと、背空(はいくう)といって形殺(けいさつ=悪い風水)となります
幸せに生きるためには5つの知恵が必要です 2011.10.19 形の風水(巒頭) 中華圏では伝統風水に限らず、四柱推命などもすべて「五術」(ごじゅつ)と呼ばれています。五術とは、その名の通りで五種類の術に分かれています。1)命術(めいじゅつ)=四柱推命などに代表される、生年月日から推察する宿命や運を扱うもの2)卜術(ぼくじゅつ)=易経や断易などの、
お金持ちは小高い場所に集まりやすいです 2011.10.08 風水パワースポット パワースポットのパターン3は平地にある起伏です。3)平地龍(へいちりゅう)平地にある起伏を平地龍といいます。代表的な平地龍といわれている、北海道札幌市にある円山です。このように、平地にぽつんとある起伏の様子が、よくわかると思います。
隣の家の角が向かって来るだけで植木が枯れました 2011.09.22 形の風水(巒頭) 隣の建物が、角度がついて建っていて、角がこちらに向かってきている場合、かなり強い殺(さつ=悪い風水)となります。一般的には屋角(おくかく)とか壁刀(へきとう)殺と呼ばれています。この写真では、右側の小さな家に対して角度を着けて建っている、大きな家の角(赤いラインで示し
JR大阪駅はとても危険な風水です。。 2011.09.20 形の風水(巒頭) 先日、大阪で伝統風水の中級講座を行ってきました。講座修了後に大阪の注目スポットを鑑定しようということで、受講生さんに聞きましたら、大阪駅という答え。そこで、梅田までいき大阪駅を見にいきました。なにしろ梅田まで来たのは10年ぶり以上です。まったく変わってしまった景色
雷山は福岡一のすばらしいパワースポットです 2011.09.16 風水パワースポット 出張で福岡にいくと必ず行くのが雷山(らいざん)です。こちらには、千如寺(せんにょじ)という西暦178年に開かれた由緒あるお寺があります。そこは、まさしく風水パワースポットなのです。博多の町から、来るまで一時間ぐらいで到着します。こちらが山門です。