梁(はり)の下は、やる気のなくなる風水です。 2012.01.17 家の中の風水 室内の良くない風水(形殺けいさつ)に、梁(はり)があります。以前の岐阜駅近くの事務所ですが、おっきな梁があります・・・梁の下では、やる気がなくなり体がだるくなったり、頭が痛くなったりします。圧殺とも呼ばれる梁ですが、その改善方法について質問をいただきました。
道路と道路に挟まれる家の風水は、どちらが正面なのですか? 2012.01.11 形の風水(巒頭) 先日、ある方から質問をいただきました。Q、家の東側に道路があり車や人の出入りがあるのですが、西側は大きな川があり、堤防道路になっていて高くなって車の往来が多いです。物件はちょうどこのふたつの道路に挟まれる形でした。この際に、どちらが生活道路とみなすのか分からず、車の往来が多い
商売繁盛にはえびすさんより○○さん? 2011.12.20 財運(金運)の風水 日本では、商売繁盛、財運アップを願い飾るものとして恵比寿様があります。えびす様には、さまざまな由来があるようですが、広く民間には五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の神様として慕われてきました。ところで、中国にも恵比寿様のように商売繁盛のために御利益があると信じられているものがあります。
高さや幅にこだわる風水で使われる魯班尺は手軽に使えるお勧めグッズです 2011.12.19 方位の風水(理気) 伝統風水では神棚などをお祀りする適度な高さ、というものがあります。だいたい170cmぐらいなのですが、正確には魯班尺(ろはんじゃく)という、独特の物差しで測ります。お墓の寸法や建築の寸法も、これで測るのです。少しアップしてみます。この魯
伝統風水で100パーセント幸せに生きる方法とは? 2011.12.18 宿命と運 人の幸せを左右する重要な要素を、中国ではことわざのように伝えています。それが一,命二,運三,風水四,積陰徳(せきいんとく)五,読書です。簡単に説明すると、一の命(めい)とは宿命のことです。生まれついての変わらない要素のことで、生年月日で分析する
仏壇や神棚をつかった風水で金運が瀑上がりする方法があります 2011.12.14 方位の風水(理気) あなたのご自宅に、神棚や仏壇はありますか?最近のお家には、神棚がないことも多いです。また仏壇も、分家なのでとか、新しい家に仏間のスペースがないなどの理由で、ない家も多いです。地霊人傑という観点からも、悲しい現実といわざるを得ません。ところで、神
あなたの家から電車が見えているとこんな風水となってしまいます 2011.12.12 形の風水(巒頭) 自宅から電車が見えているのは、風水的には形殺(大凶)となります。実は、以前2度事務所を引っ越しました。JR岐阜駅すぐ前にあったビルから名鉄岐阜駅から5分ほどのビルに引っ越し、現在は西岐阜から15分ほど歩きます。駅から少し離れるだけで、家賃がまったく違うのでびっくりなのです
論語と風水に学ぶ、人生を豊かにする勉強のしかた 2011.12.09 宿命と運 風水の知恵には、人の運を改善するためのさまざまな方法があります。これまで五つの秘密を紹介してきましたが、最後に取り上げるのは「読書」、すなわち学ぶことです。ここでいう読書とは単に本を読むだけでなく、知識を深め、自己成長の糧とする「学び」の全般を意味します。風水に限らず、ど
自宅の風水が悪くても、運が良くなる方法があります 2011.12.08 命理(四柱推命) あなたの人生を幸せにする要素の一つに「積陰徳」(せきいんとく)があります。その意味は陰で徳を積むこと、つまり人が見ていないところでも、良い行いをするという意味です。人が見ていないところでまで、良い行いをするのはなかなか難しいですよね。ついついゴミをポイ捨てした
あなたの幸せを作りだす5つの秘密があります 2011.12.07 命理(四柱推命) 中国では、人が幸せになるためには、次の5つの要素が重要だといわれてます。一、命二、運三、風水四、積陰徳五、読書この中で、命と運は四柱推命で分析するものです。この五つの要素が、均等に影響すると考えても、四柱推命を知るこ
車庫の上で寝てたりしませんか? 2011.12.06 形の風水(巒頭) 最近、一戸建て住居でも車庫が1階に入り込んだ、いわゆるビルトインが増えてきました。伊勢喜屋工務店様から画像をお借りしましたビルトインといっても、写真のように、車庫の上が居住スペースになってない場合は、風水上の問題はありません。でも、車庫の上に居住スペースがある場合は、
キッチンの風水で浮気がわかったりします 2011.12.02 形の風水(巒頭) キッチンは、食事を作る場所なので健康にとって、影響の大きい場所です。でも、もっとも影響が大きいのはキッチンで過ごす時間が長い人です。つまり、いつも家事を頑張っているお母さんに、影響が大きいです。キッチンにしかないものといえば、コンロが上げられます。昔の風水ではコン