金運(財運)アップには財の神様で改善できます 2018.06.24 財運(金運)の風水 風水の財運アップで良く使われるのが財神です。財神(マネーゴット)とは、いわゆる道教系の神像です。我々風水師は、ある水法の改善にこれを使ったりします。ところで、これら市販の財神には問題点があります。というのも、こういった陶器の物でも金属製のものでも、型に入れて作成するた
健康はベッドの向きなど寝室の風水で改善できます 2018.05.20 健康の風水 家族の健康に問題があったり、人間関係に問題がある場合、調べてみると家の風水に問題がある場合が多いです。もちろん、それだけがすべての原因ということを言いたいのではありません。健康の問題や人間関係の問題に、家の風水が与えている影響が大きいという事なのです。特に、健
金運アップは玄関掃除より台所掃除が確実です 2018.02.08 家の中の風水 よく玄関掃除をすると、収入アップとか金運アップとか言われています。もちろん、掃除をすることは良いことです。特に、玄関は気口といって大きな気の入り口なので、収入に関わる風水です。でも、あなたのお仕事はなんですか?お勤めでお給料をいただいている方にとって、金運アッ
横浜・南京墓地に見る本物の風水。お墓が子孫繁栄を左右する理由 2018.01.16 お墓の風水(陰宅) 先日、横浜で講座を行ったのですが鑑定実践として、陰宅(お墓)にいきました。せっかく横浜なので、外人墓地に行こうかと思ったのですが、平日は入場できないことがわかり断念。他に近くにある墓地を探すと、南京墓地という文字を発見しました。考えてみれば、中華街があるので中国人墓地があ
あなたは天命をまっとうしていますか? 2017.12.27 命理(四柱推命) 今日は天命についてお話ししたいと思います。天命と聞くと、なにか先天的に与えられたもの、というイメージが強いです。辞書を引くと、「天から与えられた使命」という解説がされています。たしかに、天から与えられた使命が天命ならば、それに従いたいと思うのは当然ですね。そして、
国際風水会議 IFSC(International FengShui Convention)顛末記 2017.12.01 国際風水会議 2017年11月18日、19日にフィリピン、マニラのマルコ・ポーロホテルにおいて、IFSC(International FengShui Convention)国際風水会議が開催されました。その前月の10月にIFSA(International FengShui Association)日本
伊勢志摩サミットと風水の関係 2016.05.25 形の風水(巒頭) 伊勢志摩サミット、滞りなく終了しました。首脳会議の会場として選ばれたのは、志摩観光ホテルです。英虞湾に浮かぶ島々の中で、最も大きな賢島にあります。ここらの地形は、典型的なリアス式海岸で入り組んだとても複雑な地形です。しかし、この地形は風水的にとても良い
袋小路となる道路の近くは、水が動かないので注意が必要です。 2014.08.09 形の風水(巒頭) 新築のチラシが、土日には新聞によく入っていますね。私も、自分が建てるという観点ではなく最近はどんなデザインが流行なのかとかどんな間取りが多いのかなどを、結構チェックしています。建て売りなどでは、いくつか似たような家がチラシに乗っていたりしますが、土地の形などもわかって色々
家具の配置を風水で考える場合、見た目重視でOKです 2014.08.08 形の風水(巒頭) 家具の配置を風水で考える時、二種類の考え方があります。形の風水と方位の風水ですが、まずは形の風水から考えていきましょう。地形の風水でも、良い形として龍穴(りゅうけつ=気が集中する場所)から見える景色が、重要です。案朝山(あんちょうざん)といって、美しい山がだんだんと高くなって
パティオ(中庭)ってかっこいいけど、風水では? 2014.08.07 形の風水(巒頭) 最近、流行の建築で中庭つき住宅があります。古代から近世まで、中国でも中庭のある建築がたくさん建てられましたが、日本のそれとはちょっと違います。ヨーロッパにも、中庭のある建築があり、パティオと呼ばれています。日本は狭い敷地で中庭を作ることが多く、家の中心が庭になってしまうケース
沖縄の風水(琉球風水)は、独特な発展をしたようです。 2014.08.06 風水パワースポット 沖縄では琉球王国時代に、中国と直接交流があったため早くから風水が根付いていたようです。書籍として残っている資料では、17世紀にはすでに琉球国に、かなり高度な風水が存在していました。そして、蔡温(さいおん)という儒学者が、国師(こくし=総理大臣のような立場)となってからは、琉球風水
風水の本を購入する時、こんな点をチェックしてみて下さい 2014.06.09 伝統風水について 風水を詳しく知りたいというとき、どんな方法で調べますか?今なら、スマホで検索しますっていう答えが多いかもしれません。私が風水を知ったのは、いまから19年以上前なのでもちろんスマホはありません。風水の情報は当時書籍ぐらいしかありませんでした。今から考えれば、相当あや