満月や新月は吉日ではないので、出歩かないほうがいいですね。 2012.08.31 吉日選び(擇日たくじつ) 満月や新月に、何かをするといいことがあるという話しが、まことしやかに伝わっているようです。ところが伝統風水の観点からは、そうでもないので注意が必要です。吉日選び(擇日たくじつ)のことばでは、満月を望日(ぼうじつ)といって、あまり良くない日と考えられています。医者にかかるこ
ベランダから電柱のトランスが見えているのは危険です 2012.08.20 形の風水(巒頭) 先日、愛知県の某所へ方位測定と現地調査に行っていました。その時ベランダから、こんな景色が。。電柱と、トランスです。伝統風水では、形や勢いなどを巒頭(らんとう)といって、重視しています。しかし、目に見えないものを軽視しているわけではありません。とくに
京都の天龍寺は龍のパワー全開のパワースポットです 2012.08.10 風水パワースポット 先日、京都にいってきました。場所は、嵐山や嵯峨野の竹林で有名な天龍寺です。グーグルマップより桂川の有情(うじょう)の地に建ち、一番大きな建物である方丈(ほうじょう)からは、曹源池を前景に背後に嵐山を眺める、すばらしい立地です。方丈と嵐山
永平寺は、数少ない本物の風水パワースポットです 2012.08.04 風水パワースポット 先日、福井にあるすばらしいパワースポット、永平寺にいってきました。この、グーグルアースの画像が永平寺の立地、地形(巒頭らんとう)です。ちょうど永平寺を中心に、四神相応の巒頭を形成している事が、この図でわかると思います。玄武に向かって、龍脈が力強くすすみ青龍砂、白虎
おしゃれに見える つたに覆われた家の風水は? 2012.07.23 形の風水(巒頭) 昔は、近所にお化け屋敷といわれている家が、結構あったような気がします。こんな感じの家です。木々に囲まれツタが絡まってて、夏は涼しそうなのですが、こんな感じでだれも住んでいない家が、あちこちにありました。最近はあまり見かけませんが、岐阜の過疎の山奥に行けば、わらぶき
風水でいう良いお墓の条件は? 2012.07.19 お墓の風水(陰宅) お家の風水(陽宅=ようたく)でも、お墓の風水(陰宅=いんたく)でも、でも、基本的な地形の条件(巒頭=らんとう)の考え方については変わりません。ただ、お墓(陰宅)の場合は、亡くなった方が休まれる場所であり、陰つまり動かない気であるべきなのです。なので、風がほとんど通らないような周り
良い日を選ぶと、食べ物がおいしくなる日があります 2012.07.04 吉日選び(擇日たくじつ) 私は毎日、朝は奥さんとNHKの朝ドラをみてます(^^これは、二人で仕事をするようになってからの習慣なので、かれこれ5年ぐらい続いています。ついでに、次の番組「朝イチ」もみていますが、特に料理の情報はかなり使わせていただいてます。先日、塩こうじの料理ということで、スペアリブを塩
こんな間取りがあなたの金運逃がしています。 2012.06.13 形の風水(巒頭) 伝統風水では、羅盤(らばん)という方位盤をつかわないでも、ほとんど判断できてしまう知識があります。それは、地形(巒頭=らんとう)風水の延長で、長眼法(ちょうがんほう)と呼ばれています。形殺(けいさつ=悪い風水)なども、その技術にふくまれていますが、とくに家屋内においてもとても使える知
ご自宅の駐車スペースはどうなっていますか? 2012.06.09 形の風水(巒頭) 一戸建て住居の場合、なるべく近くに車を止めたいために、敷地内に駐車場を作る方が多いです。風水を考えた場合、できれば自宅から離した方が良いのですが、日本の住宅事情ではなかなかそうはいかないようです。別の場所に駐車場を借りるのも、都会では賃料がバカ高くて、とても無理。
ご自宅の隣が空き地や道路(角地)の場合、風水ではこう考えます 2012.06.01 形の風水(巒頭) 伝統風水の言葉で、砂と書いて「さ」あるいは「すな」と読みます。これがどんな意味かというと、風をさえぎる物のことをいいます。つまり、砂とは気があつまる場所の周りで、風をさえぎる構造です。なぜなら、風によって気は散ってしまうから、それを防いでくれる砂の状態はとても重要なのです
床の柄でも風水で問題となる場合があります。 2012.05.25 形の風水(巒頭) ときどき遠方の鑑定や、風水の勉強で講座に参加するなどで、ホテルに泊まることがあります。まあ、たいがい安いビジネスほてるなのであまり気にしませんが、高級ホテルなどではちょっと注意して欲しいことがあります。それが床の「がら」です。たとえばこちら。とって