恋愛運アップの聖地・平湯大滝へ!桃花の滝パワースポットツアーレポート 2013.09.27 風水パワースポット 先日、とても良い天気の中、恋愛運アップのパワースポットツアーに行ってきました。連休明けということもあり、少数精鋭でのツアーとなりました~(^^)目的地は桃花の滝、平湯大滝です。近くには温泉もあり、一日のんびり滝をみてくつろげる場所なのです。途中、参加者の方一人を東
朝ドラ「あまちゃん」から学ぶ風水があります。 2013.08.29 形の風水(巒頭) かなり前の事になりますが、朝ドラの「あまちゃん」が大好きで、家族みんなで見ていました。NHKのあさの連続ドラマですが、原作が宮藤官九郎さんということで、すごく面白くてブレイクしました。もし、「あまちゃん」ご存じなければネット上で見られるので、一度NHKオンデマンドなどでごらん
ペットの寝る場所で、風水の善し悪しがわかります。 2013.07.30 ペットと風水 ペットをご自宅で飼っている方も多いと思います。あなたは、猫派ですか?それとも犬派ですか?僕は、元々は猫派だったのですが、うちでも犬(ダンといいます)を飼うようになって、犬派に傾きつつあります(^^)ワンコもニャンコも、それぞれ特徴があり、良い悪いがあるのでしょ
山口の龍造寺は、本物の風水パワースポットでした。 2013.05.24 風水パワースポット 先日、山口県へ出張があったため終了後に風水パワースポット龍造寺にも出かけてきました。龍穴に建つ龍蔵寺を取り囲む地形は、古典の図版をみるとこの形と判断することができます。これは長鉗(ちょうかん)穴という龍穴の形です。青龍、白虎の砂が長く伸びているのが特徴
風水を知らずに土地を買ったり、家をたてるのはとても危険なことです。 2013.05.11 形の風水(巒頭) 週末になると、新聞の広告がいっぱい入っています。とくに、住宅関連のチラシが多いのが目につきます。ついつい、どんな家が売られているのか、興味本位で見てしまうのですが、中には大丈夫か?という物件も・・・引っ越したら、数年のちにはお金が流れていってしまったり健康に問題が
自分で北だと思っていた方位が、北じゃないかもしれません。 2013.05.09 方位の風水(理気) 風水では、羅盤(らばん)という、方位磁石のついた道具を使います。といっても、理気(りき=方位の風水)を重視する風水の場合だけですが、細かい方位を分析できるように出来ています。ところで、地図上での方位と磁石での方位が違うということは、案外知られていない事実です。地図上の北を
かって平等院と呼ばれていた寺院が三井寺にありました。 2013.04.13 風水パワースポット 琵琶湖を中心としたパワースポットでは、三井寺がすばらしいのですが、他にもいくつかのパワースポットがあります。特に、もう一カ所外せないお寺がありました。それが圓満院門跡(えんまんいんもんせき)です。もともと、園城寺などのいくつかのお寺を総称して三井寺と呼んでいたようですが、現在
復活と成功のパワースポット、三井寺へ行ってきました。 2013.04.11 風水パワースポット 復活と成功のパワースポット、三井寺へ行ってきました。この日は平日にもかかわらず、結構な観光客がいます。まだサクラが結構咲いているからなのでしょうか?という我々も、観光客と変わらないといえば変わらないですが(^^)こちらが金堂です。金堂前
札幌にあるパワースポット、それが円山と北海道神宮です。 2013.03.04 風水パワースポット 北海道の札幌にある風水パワースポットは平地龍です。平地龍とは、龍脈が単独で平地の中にあるもの。龍といっても、山とばかりは限らないのですが。北海道の平地龍は立派な龍(山)でした(^^実際の高さは山頂まで225mと、とてもかわいらしい龍です。そして、この龍
見ているだけで金運アップのパワースポットがあります。 2013.02.28 風水パワースポット 湖では水の作り出すパワースポットがあります。それを、満堂水(まんどうすい)といいます。まずは、この風景をご覧下さい。北海道の洞爺湖です。満堂水とは、視界の180度すべてが水の明堂となっている地形をいいます。つまり、正面が静かな水、池や湖などがあると
右脳・左脳で変わる? 脳の仕組みと風水改善の意外なつながり 2013.02.12 方位の風水(理気) 先日、近くにあるコワーキングスペースに遊びに行ってきました。そこで、面白いお話しを聞いたのですが、脳の特性についてです。インプットするときに使われる脳と、アウトプットする時に使われる脳が違うというのです。脳には左脳と、右脳があるわけですが、インプットが左脳
勉強はいつから始めたらいいですか? 2013.02.07 吉日選び(擇日たくじつ) 日選びをするためには、通書を用いるのが簡単で早いです。毎年、一年分の暦が出版されているわけですが、台湾の信發堂の通書が初心者向けで分かりやすいです。というのも、神殺や象意(その日、良い事の意味)が、色分けされているからなのです。信發堂以外の通書では、モノクロで印刷されてい