パワースポットを勘違いしていませんか?


このところのパワースポットブーム、なかなかなくならないどころか、定着してしまっている感があります。

書店に行くと、パワースポットと表題にある本がいまだに結構並んでいます。

確かに日本中パワースポットと言われる場所は、たくさんあります。

でも、風水というものさしで見た時、世間で言われててもまったく違っている事がとても多かったです。

日○東○宮とか・・

伝統風水の観点から、パワースポットの条件は5種類ぐらいに分けられます。

今日は、その中から「大地の気が集中する場所が、パワースポットである場合」についてお話しします。

実は、質問をいただいています。

ここがパワースポットなのではないかと、噂の所があるというのです。

そこを、検証してみました。

グーグルの航空写真ではこちらになります。

スクリーンショット 2014-01-12 19.31.38 この印の所に、「不思議なツイてる石」 嬉石(きせき)と呼ばれている石があるらしいです。

・流行っているレストランがあって、すぐ近くにいわれのある史跡や神社がある。

・高台になってて、景色が良くて気持ちも良い。

・パワースポットと噂されている。


たぶん、それだけでパワースポットだと思ってしまうでしょうね。

では、この場所は風水の観点でみたら、どんな場所になるのかを見てみましょう。

古典の書籍に、パワースポットのポイントをわかりやすく図解したものがあります。

指針 唐代の書籍、雪真賦より

図の真ん中あたりに、過峡(かきょう)とあります。

これは、龍(山、あるいは山脈のことをいう)の幅が、急に狭くなり低くなる場所です。

特に、下の孕と書かれている場所(龍穴=りゅうけつ)につながる部分は、龍の首とも言われます。

入首(にゅうしゅ)といって、一番大事な部分なのです。

blog_import_511b95f9852cf ちょうど、このように急に狭くなり低くなっている部分です。

気が収束して集まっているので(束気=そっき)、このような場所がパワースポットとして存在していることがあります。

先ほどの航空写真を見ていただくと、国道1号線や県道などで、左右の龍(白虎、青龍)が完全に分断されています。

過峡(かきょう)や、束気の場所が分断されると、その龍は死龍(しりゅう)といって、力を失った山となります。
ということは、残念ながらこの場所は、パワースポットではないということになります。

パワースポットは、単に人が集まるからとか、心地良いからという感覚で決まるものではありません。

風水では、ちゃんとした理由づけがあるのです。

パワースポットについての関連記事はこちらをご覧ください。


伝統風水師秀山
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細

・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×