究極の方位取りとは?

一般的に方位とりとして知られているのは、気学の佑気とり(お水取りなど)が多いのです。

でも伝統風水で方位取りといえば、奇門遁甲です。


特に時盤といって、二時間単位の盤をつかっての移動を使います。

もともと奇門遁甲は、古代の中華圏で国同士の戦で使われたものだと言われています。

諸葛孔明が戦略で用いたという言い伝えから、神秘性が強調されていますが近年そのベールがはがされてきています。

しかし、危険な技術であることも否定できません。

使い方を間違えると、命に関わることもあるのがこれらの高度な五術の技法なのです。

さて、実際の奇門遁甲ですが使い方は大きく分けると2種類です。

実際には年の盤、月の盤、日の盤、時間の盤と4種類の時間単位があり、目的別で使います。

一般的に使いやすいのは時盤という2時間単位で方位の吉凶を分析する盤でしょう。

この時盤をつかって、目的にあった方位取りをすることをお勧めします。

奇門遁甲の特に得意な目的はこれらです。

結婚、子宝、試験、訴訟、治病、金運、営業

 

①造作法

目的別に方法は違いますが、簡単にいえば穴をほって物をうめたり、重たいものを動かすという方法です。

たとえば、財運アップを目的とする場合ご自宅の中心(太極)からみて吉となった方位に穴を掘ります。

そして、通帳のコピーなどお金にかかわるもの(自然にかえるもの)などを入れて埋めもどします。

2時間かけて穴をほって時間内に埋め終わったら終了です。

この方法は、とても効果的なのですが問題もあります。

たとえば、マンション、アパートなどでは勝手に建物の周りを掘ることはできないからです。

一戸建てで周りに穴を掘る土地の余裕がある場合にお勧めします。

②移動法

この方法は、いわゆる吉方位取りといわれるものと似ています。

自宅から時盤で吉となった日時に、その方位に歩いて移動していくという方法です。

2時間ありますので、かなりの距離を移動できます。

この方法も目的別で盤の選び方が違いますし、移動距離も変わってきます。

 
たとえば財運アップを目的としてある日時に南に移動した場合

生門という方位を使うのですが、1,2kmから7,2km南に移動する必要があります。

すると、貴人が乗り物に乗っているのに出会います。

その後、移動した先で2時間滞在します。

それで移動法は完了です。

結果は、その後新しい契約がいくつかとれたり、新商品が順調に販売が進んだと報告がありました。

奇門遁甲の結論

このように、移動法は簡単に行える方法で、一般的な方位取りとしての小旅行にも使えます。

ただ目的別で吉となる日時方位が、そんなに頻繁にあるわけではありません。

先ほどの金運アップでも、一ヶ月のなかで数回あるかないかです。

また、奇門遁甲の盤についてもいくつかの作盤方法が出回っています。

正しい盤を用いて実践することが大事です。


伝統風水師秀山公式HP
・伝統風水の鑑定について知りたい方は 風水鑑定詳細
・伝統風水の通信講座に興味があれば 伝統風水初級通信講座

関連記事

ブログ筆者

伝統風水師秀山

伝統風水師秀山

プロフィール
プロの風水師として27年間風水鑑定。
この間の風水鑑定件数2547件。四柱推命などでは4201件(令和7年1月)を鑑定
これまで日本全国の47都道府県すべてで出張鑑定し、ある依頼主の会社様は 一年間で売り上げが3倍、従業員数が7倍となるなどの結果を出している。
各地で風水講座も主催し、これまで301人の生徒が受講、現在も各種占術の講座を開催。


詳しくはこちらをご覧ください。



運が良くなる5つのポイント動画プレゼント

見るだけで運がよくなる5つのポイントの動画をプレゼントします。
リンク先からお名前・メールアドレスをご記入しお申し込み下さい。
動画視聴のご案内がメールで届きます。

家和して万事なる動画
運が良くなる5つのポイント

約1時間の動画セミナーです。
運を強化して、努力が何倍にも加速する方法です。動画のさわり部分をリンク先のページで公開しています。

⇒動画のプレゼントページはこちら



伝統風水無料レポートプレゼント

伝統風水小冊子
A4サイズで18Pになります。
一級建築士が持参した平面図をもとに伝統風水の観点からアドバイスを行いました。
建築家としての素朴な疑問にも明快に回答いたしました。
たとえば鬼門はどうなのか?
張り欠けはどうか?などです。
お申し込みは冊子の画像をクリックしてください。



TOP
ホーム
Search
お問い合わせ
メニュー
×